留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1492件

さまよって消防士

サカキ(愛知教育大学/ 豊田西高等学校)

...さまよって消防士 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 哲学・理・教育・児童・保育・福祉 フライブルク教育大学 ドイツ 長期(6か月以上) 10か月 ドイツ・フラ...

ルーマニアにフレグランス留学

Miku(お茶の水女子大学/ 北海道登別明日中等教育学校)

...高級香水企業でインターンシップをし、フランスで就職活と面接を経験した。先進国ではないこと、強い信仰を持った国民の生活文化に戸惑いながらも現地の言語文化を必死に学んだ。フレグランス消費国のルーマニアだ...

明日も来たくなる学校をつくる!

まこ(山形大学/ 仙台向山高等学校)

...たい思いがあったり、見てみたいものがあるからだと思います。行かなければ分からないこと、ばかりです。の声を大切に。後悔だけはしないでください! ドキドキとワクワクで胸がいっぱいだと思います。現地でのど...

モロッコ王国で「教育」について考える

なおこ(筑波大学/ 大妻多摩高等学校)

...と興奮して語る私に、小学校時代の恩師が放った一言です。アフリカに行こう、自分の目で見ようと最初に決したのは、この時だったと思います。それからたくさんの紆余曲折があって、今回の留学に至りました。 留学...

霊長類獣医師への第一歩

クロサワ(帯広畜産大学/ 福岡県立筑紫高等学校)

...、動物園にいたユカタンクモザルに試しに挨拶をしてみるときちんと返してくれたので、留学してよかったとの底から感じました。 サル 留学するまでは、サルは最もヒトに近縁だけどやっぱり動物でしょと思ってたの...

オーストラリア国立大学での熱流体研修

小笠原直人(八戸工業高等専門学校/ 八戸工業高等専門学校)

...学準備に取り組みました。 ニュージーランドでは語学授業に参加、また課題であった電動カートの低重化に成功しました。オーストラリアではインターン生として実験器具の設計に従事しました。グループ初のジェ...

多人種・多文化社会のメカニズムを知る

みたらしだんご(同志社大学/ 同志社国際高等学校)

...メリカ合衆国 デービス 長期(6か月以上) 7か月 留学先大学では、日本でも専攻していた政治学を中に、安全保障や、政治と人種の関わりについて学びました。実践活動としては、インターンシップやグローバル...

英語とプログラミングとアート

タコヤキコ(立大学工業高等専門学校/ 大阪府立大学工業高等専門学校)

...英語の家庭。ここでできるだけコミュニケーションをとる努力をしました。また、ボランティア先も英語が中の環境を選びました。自身で動くことが必要になります。 思い切って踏み出してみれば、親切な人たちがたく...

理論と実践で考える日本の開発援助のあり方

もじゃもじゃ(東京外国語大学/ 東京都立国分寺高等学校)

...らない状況に自分を追い込んだ。タンデムでは毎回話すテーマを設定してその題材を準備するなど高い貢献をがけた。最初はこなすことが多すぎて圧倒される日々だったが、言語の練習だけでなく人生の悩みや将来の目標...

制限された国でジャーナリズム

Anna(早稲田大学/ 私立法政大学高等学校)

...を加えなくてはならない。だから本物の現実に歪みが生じる。リップマンの提唱したこの理論を学び、大きくを動かされました。みんながみんな正しいと思っているけど、自分の中の「正しい価値観」なんて本物の現実に...