留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1490件

島根県で活かせるブドウ・ワイン作りを学ぶ

みき(島根大学/ 広島県立西条農業高等学校)

...とが怖くなった。しかし、留学生同士のコミュニティなどに参加したり、積極的に自分から話しかけるように掛けた。すると、段々人と話すことに慣れ、自分の言葉が伝わらなくても、違う言い方やジェスチャーなどで、...

大好きな舞台ライフを謳歌した留学

ハナエ(立教大学大学院/ 福岡女学院高等学校)

...い方を比較し、自分が目指す舞台業界での働き方を見つけたいと思い留学を決意しました。 パリの劇場を中とし多く観劇をし、また通うことで現地の人との交流ができました。フランスだけでなく欧州中足を運び舞台環...

海外でインターンできるように語学留学

じゅん(松江工業高等専門学校/ 松江工業高等専門学校)

...してきた。オーストラリアが国家予算の多くを福祉に用いることを知ったため、オーストラリアに行こうと決した。オーストラリアではインターンシップを行い学ぶのが早いと考えたが医療系のインターンシップ先を見つ...

米国臨床医への第一歩〜千里の道も一歩から

Mao(筑波大学/ 女子学院高等学校)

...が(将来レジデンシー応募の際に業績になるようにとの計らいで)臨床研究の手伝いをさせて下さいました。不全患者さん300人分のデータを収集する仕事でしたが、現地のカルテの多くに目を通すことができとても貴...

福祉機器からおもちゃまで

松尾博史(東京工業大学/ 山口県立山口高等学校)

...ngineering・LSRO スイス ローザンヌ 長期(6か月以上) 11か月 留学全体を通してがけたことは「とにかく自分がやりたいことを全部やる」ということだった. まず,研究面では,以前から...

ケニア共和国で国際保健を現場で学ぶ!

えりか(北里大学、長崎大学大学院 / 東京都立駒場高等学校)

...参考程度と捉えた方がいいかもしれません。不安な方は費用はかさみますが、エージェント等を挟んだ方が安だと思います。 実際に現地に渡航しなければわからないことはたくさんありますし、若いうちから海外に...

アメリカとスウェーデンの病院で臨床実習

あいか(名古屋大学/ 愛知県立旭丘高等学校)

...を作成し、担当患者が退院するまで回診する。4週間で20余人の患者を担当させてもらった。疾患としては房細動、不全、筋梗塞、弁膜症などがあった。症状から考えられる鑑別や必要な検査、薬の用量など日本で...

米国で学ぶ安全保障

岡村朋哉(愛媛大学/ 高知追手前高等学校)

...いずれ日本を出てグローバルに働きたいと考えていたため、まずは語学力を高めたかった。また、もともと関のあった国際機関や日米関係、安全保障について学ぶために渡米を決意した。 ・日本人としてのアイデンティ...

モンゴルを学び、日本を伝えた1年間!

小田愛美(大阪大学/ 愛媛県立松山東高等学校)

...いです。凍えからくる喉の痛み、風邪、肺炎には気を付けましょう。また、モンゴルは脂身の多い肉と小麦中の食生活で、お腹を壊しやすくなります。生水はもちろん飲んではいけません。体調を崩した際はなるべく早め...

地球温暖化防止をフィルムにより解決する

テツ(明治大学/ 神奈川県立生田高等学校)

...コミュニケーションをとるとはじめの一歩が本当に踏み出しやすくなります。 加えて、誰でもはじめは初者なので、恐れずにボディーランゲージを使ってでもいいので、意思を伝える努力や機会を増やすといいと思い...