留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1490件

徳島のごくフツーのJKがアフリカへ!?

あやか( 徳島市立高等学校)

...アをしており、その中で「遊び」の大切さを学びました。しかし、タンザニアの就学前の子どもたちは座学中のカリキュラムだと知ったため、自分の経験を生かして「遊び」の大切さを伝えたいと思いました。しかし、タ...

SFの世界を実現させろ!夢の場所での挑戦

福田智啓( 京都市立西京高等学校)

...きました。ラッキー!) 現地では絶対に予習した地域には近づかない。出来るだけ友人と行動することをがけていました。(あと、「ここ、自分の庭だから」みたいな顔で常にいることを意識してました。これが意外...

日本皇室と英国王室から学ぶ女性の社会進出

りこ( )

...と出会えることにとても魅力を感じました。 両国民の中にある女性の社会進出のあり方についての考え方や持ちはかなり違く、どれだけ国のトップがこの動きを支援し、それを市民がただ享受するだけでなく自発的に参...

人とロボットが共存する社会へ!

工藤暦暉(宇部工業高等専門学校/ )

...ジがあるのでなかなか勇気が出ないし、壁に当たる人が多いと思います。なのでチャレンジ精神と根気、向上がある人にとって留学は自分自身を磨くための最高な方法だと思います。もちろん、向上等が無くても留学を...

世界一住みたい街に学ぶ持続可能な街づくり

カノン( 市立札幌開成中等教育学校)

...ていた理想とのギャップに直面することもありましたが、自分からアポイントをとって主体的に自分の興味関を深められたのは大きな成長点となりました。 元は飛行機に乗ることすらも嫌いで、留学にも海外にも縁遠か...

VRの仕組みを学び、VR開発、研究1歩

Yuki( 徳山工業高等専門学校)

...絡を取り合いインタビューした。 私は元々、徳山高専に入学した理由は「VRを作ったみたい」という好奇とSaoというアニメを見て、VR技術に感動したからだ。今回、トビタテに応募して上記の探求活動をやりた...

世界一の経営者を目指して

fujiharu( 宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校)

...ム」 私は主に体験型活動に参加し、カナダにある国立公園や科学技術館、世界遺産などの観光スポットを中に訪問した。私はこれまで住んできた日本という国と比較して、カナダの大自然や建物一つ一つの大きさには驚...

タンザニアで医療ボランティア

カズシ( 学校法人上智学院上智福岡高等学校)

...ないことはわかりません。また、文化や言語も異なります。恥ずかしがらずに他者を頼りましょう。留学中、が折れそうになることもあるかもしれませんが、そういった時も、現地でできた友達やホストファミリー、学校...

動物愛護と若者の可能性inオーストラリア

N・Y( 国立大学法人奈良国立大学機構奈良女子大学附属中等教育学校)

...です。私はこの留学から、私たち若者が動物愛護に対してできる最も大切なことは、動物を取り巻く問題に関を持つことだと考えるようになったため、その活動を通して主として動物愛護に関する教育を行いながら、現場...

アデレードの現地高校でアート探求

小杉瑛太( 芝高等学校)

...と少し迷いましたが、中学3年生の秋ごろに英検2級に合格し、英語力に自信がついたため留学することを決しました。 留学を通して一番実感したことは、何かスキルや知識があると外国人とでも簡単に仲良くなれると...