留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1532件

地域社会とつくる子どもの学び

宇都賢吾(関西外国語大学/ 大阪府立いちりつ高等学校)

...を見学し、運営資金の集め方についても調査しました。 アメリカと日本の教育や地域の関わり方の違いに関を持ち、実際に現地でその取り組みを見てみたいと思ったのが、留学のきっかけです。 ボランティア先の団体...

ドイツで学ぶ次世代の環境に優しい有機触媒

松原(群馬大学大学院/ )

...へ留学しました。有機触媒は金属を使わない持続可能な触媒として注目されています。これまで計算化学を中に研究してきましたが、実験の経験を積み、計算と実験をつなぐ研究者として成長したいと考え、この挑戦を決...

コンクリートジャングルで奔走した1年間

もりた なおと(早稲田大学/ )

...なかった人々と交流できたことで、自分の視野が大きく広ったと感じました。 経済発展と政治の関連性に関を持ち、大学で開発経済学と国際関係論を学ぶ中で、理論だけでは得られない現場感覚や国際的な視点から理解...

スラムの子どもたちと描く希望

宮本莉瑠( 名古屋大学教育学部附属高等学校)

...内) 3週間 テーマは「フィリピンのスラム街で教育格差を実感し、アートセラピーを通じて子どもたちのを支援する」こと。自身が母子家庭でアートセラピーに救われた経験から、貧困や教育格差の中でも自尊を持...

先生の卵、アイルランドの高校へ潜入!

でんちゃん(静岡文化芸術大学/ 静岡県立下田高等学校)

...とや生徒との関係を築くことで精一杯でした。初めは生徒も言っていることもわからず、本当に大変で何度もが折れそうになりましたが、最終日に生徒から手紙をもらったり「寂しい」と言ってもらい、頑張ってよかった...

国境のない気候変動問題を学びに、海を渡る

えりか(九州大学大学院/ 須磨学園高等学校)

...候変動やサステナビリティに関する授業を幅広く受講しました。最も印象に残っている授業では、気象学を中に気候変動に関する知識を得るとともに、気候モデルや気候変動の緩和策・適応策について学んだり、ケースス...

スポーツという言語で世界の子どもをつなぐ

角谷りょう(日本体育大学/ 静岡県西遠女子学園 、日本体育大学)

...週間ごとにメンバーが変わり様々な国や地域から集まる子供と一緒にトレーニングをした。陸上経験者から初者まで様々なレベルが集まるチームだったため、基礎のトレーニングが多く基礎を固めることができた。投擲の...

地球温暖化に起因する自然災害をゼロに!

よっしー(中央大学/ )

...では「主張する力」が評価される場面も多かったです。 私は、留学を通じて多様な価値観や環境問題への関が一層深まり、特にサステナビリティやESGの重要性を強く実感しました。今後は、これらの視点をビジネス...

チベット仏教僧院留学

乾 将崇(東京大学/ 清風高校)

...kad)という標準チベット語を話していました。僧院はさまざまな方言が飛び交いカオスで、チベット語初者には難しい環境ですが、僧院に一度滞在した身からすると、ダラムサラの学校の言葉遣いは聞き取りやすいも...