留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1488件

エシカルコスメを普及させたい!

Urara( )

...時はトビタテについても留学についても何も知らない状態でしたが、今となってはこの時応募して良かったとの底から感じます。 留学前と比べて韓国語を聞き取れるようになりました。留学前は簡単な単語も聞き取れず...

京都とインカを、徹底比較⁉

Nanami( 京都市立美術工芸高等学校)

...ども、予習しておきたかったです。 勧めます。自分が持っているレッテルや肩書をはがされ、丸裸になったで一人違う世界に飛び込むこと。何もない状態から新しい生活をスタートすることは、自分が持っている本当の...

人とロボットをつなぎ不自由を自由に

航志(大阪公立大学工業高等専門学校/ 大阪公立大学工業高等専門学校)

...で身体障碍とバリアフリーについて調べたことをきっかけに、身体障碍者が日常生活で感じる不自由に強い関を持つようになりました。また、神経筋骨格義肢などの人とロボットをつなぐ技術に興味があったため、神経筋...

スラムの子どもたちと描く希望

宮本莉瑠( 名古屋大学教育学部附属高等学校)

...内) 3週間 テーマは「フィリピンのスラム街で教育格差を実感し、アートセラピーを通じて子どもたちのを支援する」こと。自身が母子家庭でアートセラピーに救われた経験から、貧困や教育格差の中でも自尊を持...

解剖学を活かしたバレエ教育と芸術的価値観

丹野凛緒( 立命館守山高等学校)

...芸術の素晴らしさを直接伝えると同時に、医師としてバレエダンサーを支えたいと考えています。芸術は人のを豊かにし、感受性や共感力を高め、視野を広げます。そんな影響を与えられるダンサーになりたいです。医師...

日韓の若者の価値観の差を教育から紐解く!

弓木流々(法政大学/ 私立駒込高等学校)

...したことで語学力が飛躍的に伸びたと思います。国や言語が違っても人との繋がりであることに変わりなく、を開けばどんな人とでも理解し合えることを学びました。 臨機応変な行動力・体 この約3週間を有意義に過...

アメリカで人とのつながりから多様性を学ぶ

加藤優月( 四天王寺高等学校)

...に対して自分事として捉え、特にLGBTQやジェンダー平等に対する課題などは、年代が上がれば徐々に関が薄れがちであるので、若者自らがしっかりと考え行動に移す事が不可欠だと感じました。また社会を動かして...

日本の陸上中距離界レベルアップの第一歩

加茂 竜馬( 千葉県立幕張総合高等学校)

...ないからか短距離とスピード練習、長距離とジョグをする形が多かった。しかし、パースでは中距離選手を中にスピード持久力を鍛える練習をし、長距離選手もそれに参加する形だった。練習メニューは様々だが、特に印...

フィジーの対面コミュニティを静岡へ!

秋野ちひろ( 静岡英和女学院高等学校)

...ました。勇気がいることでもあります。でも、私は1人じゃないトビタテ生のみんながいると思うと、とてもが楽になりました。トビタテを受ければ、自分の視野を広げることができます。たくさんの人の経験や、知識を...

多文化共生とジェンダー平等について学ぶ!

アオ( 和歌山県立田辺高等学校)

...英語 留学をフル活用! 1校目に通った時、同じ時期に留学している日本人が数名いました。異国の地で皆細いので、日本人同士でよく話していました。ある授業では日本人同士で固まって助け合いながら授業を受けて...