留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1492件

文系から公衆衛生修士へ

とみた まりこ(上智大学/ 高等学校卒業程度認定試験)

...の大切さを改めて理解し、人々の健康に寄与できる人になりたいという想いが強まりました。低中所得国を中とした医療課題を扱う研究者が多数在籍する学校で、現場経験や医療資格のある学生と共に学びたく、イギリス...

台湾で看護のシミュレーション教育を学ぶ!

りさ(弘前大学/ 青森)

...イで看護研修を受ける機会があったのですが、その時に看護のシミュレーション教育というものに出会い、関を持つようになりました。卒業前に中国語を修得したかったのと、私の大学、また日本では学びに限りがあるシ...

アメリカで学ぶ最先端の食品科学 

あやね(国際基督教大学/ 横浜女学院高等学校)

...ド校 生化学専攻 アメリカ合衆国 リバーサイド 長期(6か月以上) 11ヶ月 私は世界中の人々が安・安全で健やかな食生活を送る未来を作りたいという思いから、アメリカで最先端の食品科学を学ぶことを目的...

オランダ流!持続可能な食品農業ビジネス

さとう さやか(津田塾大学/ 都立国際高校)

...れた学生寮、途中からシェアハウスに引っ越しました。 ①現地に行ってから長期の契約を結ぶ 私は安を求めて留学先の所有する学生寮を先に抑えましたが、それも外国人料金でオランダ人に貸し出す部屋に比べて...

農業普及の最前線に立つ。

Yuta(鳥取大学/ 佼成学園高校)

...入っていない、英語もしどろもどろな学部2年生の私が、自身のチャレンジ精神や持ち前の明るさ、諦めないなどをアピールポイントとして、新たなインターン先を見つけることができた。 先の大きな目標がさらに明確...

熱帯植物の可能性を品種改良で引き出す!

fumi(鳥取大学大学院/ 福井県立若狭高等学校)

...る事が大切であると学びました。研究室には同世代の大学院生が多く、友達はすぐに出来ました。皆すごく熱に勉強していて、とてもいい刺激になりました。 インターンシップでは、熱帯植物からバイオ燃料を生産し販...

日本との違いを紐解くフランス農業留学

高柴 慶人(国立筑波大学/ 横浜市立金沢高等学校)

...を知りました。ボルドー大学でも panier (カゴという意)というAMAPと同様の仕組みがあり関を持ちました。日本でも2011年頃から少しずつ大きくなってきた同様の仕組みであるCSAをフランス・ア...

日本の食に安全・安心を!

めぐみ(島根大学/ 大阪府立池田高校)

めぐみ 大阪府立池田高校 島根大学 生物資源科学部 日本の食に安全・安を! 海外インターンシップ ニューカッスル大学 ナファートン環境保全型農業研究所 オーストラリア イギリス ニューカッスル 長期...

二酸化炭素を用いた石油の回収技術に迫る!

ぐっち(東京農工大学/ 千葉県立八千代高等学校)

...を行った。 学部1年生の頃に、パリ協定の採択に携わった方との出会いがきっかけで、異常気象の問題に関を持つ。その際に、異常気象の原因とされる二酸化炭素を地下に埋め、石油を回収する技術の存在を知る。さら...

チャリティ大国のイギリスに学ぶ!

南雲 菜々(新潟大学/ 新潟県立十日町高等学校)

...だと気付きました。これからは1つの分野や領域に縛られることなく、常に多様な視点から物事を見ることをがけながら知識を深めていきたいと思います。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 イギリス...