留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1492件

蒸発から乾燥地の水不足問題を学ぶ

トシ(和歌山大学/ 開明高等学校)

...,そして洪水によって水道水が黄色くなるという経験をしました.この時初めて日本では当たり前であった安・安全の水を使えないことの不自由さに気付き,将来的に水を通して世界の水問題を解決したいと考えました....

外国にルーツを持つ子どもの教育最前線!

godis(名古屋大学/ 愛知県立一宮西高等学校)

...もの教育最前線! 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 哲学・理・教育・児童・保育・福祉 ウプサラ大学 スウェーデン ウプサラ・ストックホルム 長期(6か月以上)...

水問題解決に向けた膜/フィルターの研究

池田歩(芝浦工業大学大学院/ 東京都立国分寺高等学校)

...を知り、視野を広げる。 3. 英会話力を高め、友達を増やす。 留学先では、膜の性能評価を中に研究を進めました。そして膜関連技術の研究を行う大学4つ、公的研究機関と廃水処理施設の訪問を行い、そ...

教育大国フィンランドにて国際教育実習

あさはらゆきな(文教大学/ 長野県・松本県ケ丘高等学校)

...ン語学研修ののち、フィンランドの小中一貫校にて国際教育実習インターンを実施。 「子どもの知的好奇を揺さぶるオリジナルの教育方法を編み出す」というビジョンを掲げ、日本の「社会性を育む教育(掃除や給食...

大嫌いだった学校を変える教育者になる

りおん(山形大学/ 富谷高等学校)

...ン・ヨーテボリ 長期(6か月以上) 7か月 ⑴LD(学習障害)特にディスレクシア⑵第二言語教育を中に実践活動を行う教育留学。 ①②オーストラリア・メルボルンで語学学校、中高一貫校で教師アシスタント...

森の幼稚園の本場ドイツで、1年間の実習!

キーくん(熊本大学/ 山口県立山口高等学校 普通科)

...る第二外国語の学び方との違いを知ることが出来た。それはすなはち、どのレベルの講義も主に会話練習が中になっており、文法は宿題として自宅で学習する形式をとっていることである。後期では、教育学や政治学の授...

フィンランド教育の比較統合で学ぶ教師の姿

Lily Yuriko(慶應義塾大学/ 東京都立国際高等学校)

...合で学ぶ教師の姿 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 哲学・理・教育・児童・保育・福祉 ヘルシンキ大学,ウェラーズヒル州立学校, The Brisbane Ja...

南米ボリビアで教育ボランティア!

綛井清香(筑波大学/ 都立小山台高校)

...すぎていっぱいいっぱいになったりすることもあるかもしれませんが、結局何とかなります。そんなリスクを配するより、海外だからこそできる経験に貪欲に挑戦したほうが絶対に将来の自分のためになると思います。気...

病気や障害がある人の兄弟姉妹への支援

あーり(岡山大学/ 神戸市立葺合高等学校)

...兄弟姉妹への支援 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 哲学・理・教育・児童・保育・福祉 ウィチタ州立大学 アメリカ合衆国 ウィチタ 長期(6か月以上) 9か月 ...

教育で笑顔を作る!ミンダナオでの挑戦

ジェイミー(横浜市立大学/ 高知県立安芸高等学校)

...も比較的安全で、外務省の海外安全情報でもレベル1に指定されている場所でしたが、それでも母親としては配だったようです。そこで、まずは私がフィリピンで1年間どのようなことをするのか、どのような人たちと一...