留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:意見 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • ・LGBTQ+留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • ・カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! ・1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:443件

北欧家具で木の温かみと最先端の技術を知る

さかも(鹿児島大学/ 鹿児島県立鹿屋高等学校)

...デン以外の国から来た人と交流を深めた。午後は「Arts in Sweden」というクラスを受講し、意見交換を通じて、異なる文化を持つ人々と感じるところのつながりや相違点を感じ取るだけでなく、アートの世...

ハワイ州マウイ島の小学校でボランティア!

はるか(高松大学/ 香川県立高松商業高等学校)

...は学習意欲の数値が全国平均よりも低く、近年、教育課題になっています。児童が自分から知りたい、自分の意見を伝えたいと思うこと=知的好奇心を伸ばすことが学習意欲の向上につながります。留学のボランティア先の...

スタートアップの現場と経済的理論を知る!

佐々木 健(東北大学/ 宮城県仙台第二高等学校)

...だと考えます。留学計画の段階から大学の留学担当の先生に相談したり、留学中も文化的背景の異なる相手の意見を傾聴したりすることで、自分の価値観や目的意識が変化しながらもより高い視座をもって行動できました。...

タイとチリとAIと天文学と...

Hoshi(電気通信大学大学院/ 東京都立戸山高等学校)

...なってしまってアドバイスを受ける回数が減ってしまいましたが、若い研究者と議論する機会が増え、自分の意見を英語でまとめる事ができるようになりました。 研究以外では、現地の友人にタイ語をかなり教えてもら...

越、英、米を経て、カナダで人類学博士号を

だいざぶろう(東京大学/ 東大寺学園高等学校)

...基本的にありません。自分で自分の研究を進め、必要に応じて指導教官や他の先生に相談したり、学生同士で意見交換をしたりします。生活面では、息抜きも大切なので心がけてはいますが、正直なところあまり余裕がなく...

障害者芸術でインクルーシブな社会へ!

Hinano Toda(法政大学/ 都立両国高校)

...でした。受け入れ機関先になってもらえるようにとにかく連絡を取り続けたり、ボランティア先では、自分の意見を発言したり、存在をアピールしました。いつもなかなか一歩を踏み出せないところがあったので、この留学...

難民も私たちも輝く社会のあり方を学ぶ!

ゆーか(獨協大学/ 千葉県立船橋東高等学校)

...果、萎縮して口数がとても減ってしまった時期がありました。口数が減り、ヘラヘラ愛想笑いをして、自分の意見を言わない、普段と全く違う私の姿に心の中では焦っているものの殻を破れずに悩んでいました。そんな時に...

ラフレシア生態調査とオランウータン保護

ムネ(東京海洋大学/ 野沢北高等学校)

...食やアニメについてガンガン質問されました。また長い間生活を共にすれば、対立は生じます。そこで相手の意見に全面的に従えば、その先の生活で不自由な思いを強いられるかもしれません。自分の意見を伝え互いに納得...

日本の労働力人口減少の解決策を探すために

ゆや(シンガポール国立大学/ 加藤学園暁秀高等学校)

...の課題に取り組むことを考えています。インターンシップでの経験や、私の興味ある分野で働いている方々の意見などを参考にして、じっくり考えていきたいと思っています。 (独)日本学生支援機構(JASSO)「海...

オランダで宇宙×微細加工技術の研究!

Kazuki(東京工業大学大学院/ 東京都立日比谷高等学校)

...タントで構成される研究チームの中でディスカッションを重ねながら実験を行い、大学の講義では他の学生と意見を出し合いながらグループワークを進めました。そうした中で、積極的に発言をする重要性への気付きや全く...