留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:成長 1件

キーワードの一致:720件

ドイツでの最先端グリア細胞研究

ユウサク(九州大学大学院薬学府創薬科学専攻/ 熊本県立済々黌高等学校)

...感じていましたが、徐々に話すことにも慣れ、抵抗なく英語を話すことができるようになったときには自身の成長を感じました。 能動的に動ける 基本的に研究室において研究を毎日進めてきました。その中でマウスの扱...

私の人生の分岐点

あきね( 青森県立三本木農業高等学校)

...います。日本語ができる方がいるので韓国語にしなくても大丈夫です。 私は、留学はでんな形でも必ず成長できるものだと思います。 私は、自分に自信がつき、将来の夢も明確になりました。 もし失敗しても...

アメリカの本当の魅力―リベラルアーツ大学

早崎成都(慶應義塾大学院経済学研究科/ 早稲田高校)

...など、様々な課題を抱えていて、その重苦しい雰囲気が至る所に漂っているように思います。世界には、経済成長真っ盛りの元気な国、日本と同じような課題に苦しんでいる国、日本とは別の課題に苦しんでいる国、日本が...

子どもの自己肯定感を高める保育

Serika(名古屋短期大学/ 三重県立四日市西高等学校)

...こと、人に頼ること、そして諦めずに粘り続けることが大切だと学びました。 留学へ行けば何かが起こり、成長できるのではなく、留学へ行ってやりたいこと、やるべきことを考え、主体的に動くからこそ何かが得られる...

韓国でインターンとボランティアと福祉研究

松下茉那(神戸大学/ 愛媛県立新居浜西高等学校)

...な面について話をしても、心にわだかまりが残っていました。そして、毎日、韓国の化粧品を日本市場でどう成長させるかを考えていた時に、都市だけでなく地方でも商品が流通し、人々の身近な商品になった場合、世代に...

研究とスポーツ現場を繋ぐトレーナー

苑子(筑波大学/ 群馬県立高崎女子高等学校)

...研究者として世界最先端のレベルで学ぶことができ,アスレティックトレーナーとしても実践を通して大きく成長することができました.また研究と現場を結びつける方法も,学ぶことだけに留まらず,インターンシップを...

シリアの紛争を止めるために

はたやん/マーヘル(明治学院大学/ 茨城県水城高等学校)

...うにマネージメントしていくか、真剣に考えることができました。自分を見つめ直す力というものを、大きく成長できたと思います。 今後の見通しては、僕の友人や知り合いにヨルダンでの活動をお話ししていきたいと考...

多文化共生を日本の学校にも!

ほななん(常磐大学/ 磐城桜が丘高等学校)

...トビこんだ先では、落ち込むことや嫌になること、また、留学中では気にも留めなかったことが、後々自分を成長させるきっかけになるので、常に「YES」と答えるぐらいの意気込みで何事にもチャレンジしてきてくださ...

海外の働き方

りゅ(駒澤大学/ 福井県立福井商業高等学校)

...そういう行動にすると向こうからも話しかけてくれることが多くなったように思います。話すことが苦手でも成長する場と思って、思いっきり話してみてください!! 語学以上に学べることがたくさんあります。日本では...

インドネシアで日本の食と農について考える

さとちゃん(和歌山工業高等専門学校/ 和歌山工業高等専門学校)

...たくさんありました。でも、そんな環境だったからこそ、「とにかくやってみる」という自身の“行動力”を成長させることができたのだと思います。 私は今、海における生物多様性にかかわる研究をおこなっています。...