留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:授業 2件

ルワンダのNGO2か所でインターン!

大津里穂( ぐんま国際アカデミー高等部)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NGO Mulindi Japan One Love Project/UMUCO MWIZA School
  • ルワンダ共和国
  • キガリ
留学期間:
16日間
  • ルワンダ
  • キガリ
  • 短期留学
  • インターンシップ
  • 国際協力
  • 義肢装具所
  • 小学校
  • 教育
  • 授業
  • JICA
  • ODA
  • NGO
  • ゲストハウス
  • 自炊
  • インタビュー

詳細を見る

ハワイ州マウイ島の小学校でボランティア!

はるか(高松大学/ 香川県立高松商業高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Kamali'i elementary school,Roots school
  • アメリカ合衆国
  • ハワイ州マウイ島
留学期間:
11か月
  • アメリカ
  • ハワイ
  • マウイ島
  • 11か月
  • 約1年
  • ボランティア
  • 小学校
  • 授業
  • 先生
  • 課題解決型学習
  • Project
  • based
  • learing
  • 語学学校
  • 教育
  • ホームステイ
  • ルームレント
  • トビタテ9期

詳細を見る

キーワードの一致:1161件

ウィーンのまちづくりをみる

やー(東京工業大学大学院/ 東京都立西高等学校)

...期(6か月以上) 11ヶ月 ウィーン工科大学に交換留学生として所属し、デザインスタジオという設計の授業を受けつつ、ウィーンのまちを見て回ったり、若手の建築設計事務所のお仕事を見せてもらったり、少しイン...

デザインの国ドイツで学ぶ!

おがた(九州大学/ 福岡県立修猷館高等学校)

... 10ヶ月 「日本×ドイツの椅子を制作する」ことをテーマに、カールスルーエ造形大学に交換留学をして授業を受ける中で、バウハウスの教育理念に影響を受けたデザインプロセスや表現を学び、日本の「わびさび」と...

世界を股にかける化粧品開発者になる留学!

にょん(京都大学/ 愛知県立岡崎高等学校)

...年の滞在し学ぶダブルディグリープログラムで、栄養学や機能性食品成分について学び、学位の取得に向けた授業履修や研究を行いました。京都では食品成分と皮膚の老化との関係についての研究をしているので、分野は少...

ヨーロッパ建築とランドスケープ研究

ゴキタ マサヒロ(東京工業大学大学院/ 茗溪学園高等学校)

...ワークショップが開かれ、テーマに関連したプレゼンや3Dモデリングの講座などにも取り組んだ。 授業ではランドスケープに関する授業を中心に履修した。スイスの山にある氷河の写真をフィルムカメラで撮影し...

カナダの地域スポーツについて

木村 良輔(国立大学法人 鹿屋体育大学 大学院/ 東京都立駒場高校)

...学力 英語 それぞれの勉強の仕方 私の英語との出会いは、おそらく多くの人と同じく中学生時代の英語の授業です。しかし当時は、あまり興味もなく、教科の中の一つとしか考えていませんでした。この気持ちに変化が...

言葉がわかれば世界がひろがる

稲飯亜有美(東北大学/ 北海道札幌北高校)

...身を持って体験することができました。 タイ語の勉強と並行して、日本語の個人チュータリングや高校での授業見学や模擬授業の機会をいただくことができました。 学習者によって日本語を学ぶ目的もニーズも異なる...

インドネシアマラリア根絶プロジェクト

ナシゴレン(長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科/ 鳥取大学医学部生命科学科)

...して独自の改善策を提案・実施し、蚊の幼虫数を減らすことができた。また、地元の高校生に日本をテーマに授業を実施し、日本語や日本の歴史などの魅力を伝えることができた。 生命 日本とは全く異なる不便で(日本...

理系学部留学

まめ(東京大学/ 桜蔭高校)

...は、自分の専攻は農学部に所属するのですが、アメリカでは工学部所属でした。主に自分の専攻の学生が取る授業を中心に履修していました。また、同時に興味あったが日本の大学では時間がなくて履修できなかった授業も...

マラウイの精神保健の現状を知る!

桶屋こむぎ(筑波大学/ 富山県立富山中部高等学校)

...間中に、University of Malawi College of Medicineで精神科の授業の受講、Queen Elizabeth Central Hospitalでの臨床実習、Blanty...

イタリア諸都市のアーバニズム研究

石黒(東京藝術大学/ 私立聖光学院高等学校)

...で常に相対化を図るような生活でした。社会学者の教える「移民と現代都市」という定量的アプローチを取る授業と、アーバニストの教える「都市ごとのアーバニズム」を探求する定性的アプローチの授業を主に受講してい...