留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:授業 2件

ルワンダのNGO2か所でインターン!

大津里穂( ぐんま国際アカデミー高等部)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NGO Mulindi Japan One Love Project/UMUCO MWIZA School
  • ルワンダ共和国
  • キガリ
留学期間:
16日間
  • ルワンダ
  • キガリ
  • 短期留学
  • インターンシップ
  • 国際協力
  • 義肢装具所
  • 小学校
  • 教育
  • 授業
  • JICA
  • ODA
  • NGO
  • ゲストハウス
  • 自炊
  • インタビュー

詳細を見る

ハワイ州マウイ島の小学校でボランティア!

はるか(高松大学/ 香川県立高松商業高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Kamali'i elementary school,Roots school
  • アメリカ合衆国
  • ハワイ州マウイ島
留学期間:
11か月
  • アメリカ
  • ハワイ
  • マウイ島
  • 11か月
  • 約1年
  • ボランティア
  • 小学校
  • 授業
  • 先生
  • 課題解決型学習
  • Project
  • based
  • learing
  • 語学学校
  • 教育
  • ホームステイ
  • ルームレント
  • トビタテ9期

詳細を見る

キーワードの一致:1166件

世界にそろばんを広める第一歩

中西 一陽( 星稜高等学校)

...と違う と話していました。 また今回僕が行った時期がちょうどバカンスの終わり頃だったので最初の授業では半分以上まだカナダに帰って来てない子がいる状態でのレッスンもありました。 ここの教室は日本人...

真の"個性"の見つけ方

石田 愛実( 愛媛県立松山東高等学校通信制課程)

...学JAPAN「日本代表/新・日本代表プログラム」 語学学校で英語のレッスンを受けた。基本的には話す授業ばかりで初めは上手く伝えられなかったけど、日が経つにつれて単語だけでも浮かぶようになって、会話らし...

グリーンツーリズムを学びに!

みーみ( )

...ったことを挑戦するために、長期留学へ行きたいと考えています。 アサートン高校で、クラスの子と家畜の授業で毎週4回、一緒に犬を洗ったり、馬の手入れの仕方を学んだりしました。日本の学校では中々習わないこと...

世界最先端のテニス技術と数学を学ぶ

小島知徳( 海星高等学校)

...るインド・バンガロールのテニスアカデミーを拠点として、テニスの練習とトレーニング、併設される学校で授業を受講する、でも手続きが上手くいっておらず学校で授業が受けれないなどの色々なミスがあった留学でした...

未来につながる航空産業を学び日本世界へ!

Miyu( 神戸龍谷高等学校)

...た!実際にスクールに通われているモンゴル人の方にもお話を聞かせて頂いたり、生徒の方と一緒に訓練後の授業を聞かせて頂きました。 初めて英語を使って、色々な方にお話を聞き自分の英語力の足りなさに気づいた...

貧困層のこどもに対するサポート体制を学ぶ

Izumi( 山田高等学校)

...テ!留学JAPAN「日本代表/新・日本代表プログラム」 ロンドンの中心部の語学学校に通い、午前中は授業を受け、午後は語学学校のアクティビティに参加したり、友達とお出かけしたりしました。探求活動では、小...

海外の研究環境を知り新しい技術を習得する

永野 嵯乃(鳥取大学/ )

...ドイツは専門の技師がいて研究者は研究に専念できる環境の違いを感じた。また、就職までの時間の流れ方や授業内容などの違いも感じた。技術の習得は今現在も日本のラボでも問題なく活用できているので成功している。...

スペインでの日本文化広報と祭りの調査

Yuta( 大成中学高等学校)

...学学校のEFはスペイン語の語学学校で、私は4週間のサマーベーシックコースという1日90分×2コマの授業でスペイン語を勉強しました。その傍ら何か日本の文化や有名なものを紹介しようと思い、アニメ関連の文房...

環境討論~グローバル人財になるために~

kohey( 精道三川台高等学校)

...!留学JAPAN「日本代表/新・日本代表プログラム」 Redfield Collegeという学校の授業に約二週間参加し、生徒や先生とコミュニケーションをとり、英語力を高めました。また、最後の三日間には...

バンクシーの作品を通し芸術について学ぶ

ゆほ( 京都市立美術工芸高等学校)

...つける目的でバンクシーの出身地であるイギリスのブリストルに留学しました。平日は語学学校に通いながら授業のない時間や休日を使ってバンクシーの作品についてアンケートを取ったりバンクシーの作品展を含め数多く...