留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:授業 2件

ルワンダのNGO2か所でインターン!

大津里穂( ぐんま国際アカデミー高等部)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NGO Mulindi Japan One Love Project/UMUCO MWIZA School
  • ルワンダ共和国
  • キガリ
留学期間:
16日間
  • ルワンダ
  • キガリ
  • 短期留学
  • インターンシップ
  • 国際協力
  • 義肢装具所
  • 小学校
  • 教育
  • 授業
  • JICA
  • ODA
  • NGO
  • ゲストハウス
  • 自炊
  • インタビュー

詳細を見る

ハワイ州マウイ島の小学校でボランティア!

はるか(高松大学/ 香川県立高松商業高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Kamali'i elementary school,Roots school
  • アメリカ合衆国
  • ハワイ州マウイ島
留学期間:
11か月
  • アメリカ
  • ハワイ
  • マウイ島
  • 11か月
  • 約1年
  • ボランティア
  • 小学校
  • 授業
  • 先生
  • 課題解決型学習
  • Project
  • based
  • learing
  • 語学学校
  • 教育
  • ホームステイ
  • ルームレント
  • トビタテ9期

詳細を見る

キーワードの一致:1161件

グアテマラで学ぶ文化資源マネジメント

小川雅洋(金沢大学大学院/ 岐阜県立岐阜高等学校)

...トする機会が少なかった。しかし、今回の留学をした際には、グアテマラ・デル・バジェ大学の学生や教員と授業内外でディベートする場面が多々あった。「とりあえず何でもいいから一回は発言しよう」から始まり、なる...

高齢者がもっと過ごしやすい社会に

まゆか(岡山大学/ 広島大学附属福山高等学校)

...障以外の高齢者支援について調査した。具体的には、交換留学先であるウィチタ州立大学で社会学や政治学の授業を履修したり、現地の老人ホームでボランティアを行ったりした。また、友人や教授にインタビューを行うな...

医療機器の開発研究者を目指して

Ryota(東北大学/ 岩手県立一関第一高等学校)

...きたい。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 ウプサラ大学で交換留学生として専門分野の授業やSDGsに関するプロジェクト型の授業などを履修した。留学初期は、自分の英語力が足りなかったことも...

シリコンバレーでロボティクス理論を学ぶ!

もりもり(創価大学/ 創価高等学校)

...学を行い、学術研究及びビジネスに必要な語学力を習得した。基本4技能の他、文法や発音、アメリカ文化の授業を履修し、現地に溶け込めるコミュニケーション能力を養う。また、シリコンバレー周辺ということもあり、...

民主主義をアップデートするための学び留学

ヒロ(立命館大学/ 京都外大西)

...。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 台湾大学では朝は中国語を学び、午前に専門教科の授業にでて、午後から実践活動の準備を行うという生活を送っていました。実践活動では、インタビュー調査とデ...

国際法と国内法の視点から学ぶ人権保障

香澄(新潟大学/ 新潟県立津南中等教育学校)

...の異なったバックグランドを持つ人たちとともに活動することで、視野が広がりました。 発信 セミナーの授業で意見を述べて参加していくことをはじめとして、自らの考えを周囲に発信することに慣れることができまし...

外国人教育の未来を変え、産業界に新風を

みなみ(京都外国語大学/ 滋賀学園高等学校)

...どのような伝え方をすれば解りやすいかを実践で体験しました。また現地大学では単位取得と共に、日本語の授業を履修している現地の学生にもヒアリングをしました。 過去に英語圏に留学した際、海外の学校の外国人に...

フランスの今から、世界の未来を考える

JK_FR(東京大学/ 栄光学園高校)

...際社会の姿を考えようと思っていた。 パリ政治学院での国際法やフランス・ヨーロッパ政治に関する授業の履修、パリに滞在する難民の方への支援活動に参加した。 格差の拡大と閉塞感が漂う社会に、ポピュリズ...

スイスで画像処理と機械学習を学ぶ

Sho.K(東京工業大学大学院/ 桜美林高校)

...力を上げるという部分においては、主に、Machine Learning, Big Dataといった授業を履修しました。今後、データサイエンティストとして働く予定のため、これらの知見が生かされるだろうと...

サラダボウルの中で人と組織について考える

佐々木 晴基(横浜国立大学/ 帯広柏葉高校)

...学というところで10か月の交換留学を行い、HRを中心にビジネス科目だけでなく、心理学など周辺分野の授業も受講しました。その後、NYに移動し、小さなベンチャー企業でインターンをしながら実際の組織づくりに...