留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:授業 2件

ルワンダのNGO2か所でインターン!

大津里穂( ぐんま国際アカデミー高等部)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NGO Mulindi Japan One Love Project/UMUCO MWIZA School
  • ルワンダ共和国
  • キガリ
留学期間:
16日間
  • ルワンダ
  • キガリ
  • 短期留学
  • インターンシップ
  • 国際協力
  • 義肢装具所
  • 小学校
  • 教育
  • 授業
  • JICA
  • ODA
  • NGO
  • ゲストハウス
  • 自炊
  • インタビュー

詳細を見る

ハワイ州マウイ島の小学校でボランティア!

はるか(高松大学/ 香川県立高松商業高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Kamali'i elementary school,Roots school
  • アメリカ合衆国
  • ハワイ州マウイ島
留学期間:
11か月
  • アメリカ
  • ハワイ
  • マウイ島
  • 11か月
  • 約1年
  • ボランティア
  • 小学校
  • 授業
  • 先生
  • 課題解決型学習
  • Project
  • based
  • learing
  • 語学学校
  • 教育
  • ホームステイ
  • ルームレント
  • トビタテ9期

詳細を見る

キーワードの一致:1161件

アート×感性×建築 フランスで修士号取得

cranes(筑波大学大学院/ 千葉県立東葛飾高等学校)

... et Métiersの1年間のマスターコースに入学した。前期はインタラクションデザインに関連する授業を受講した。グループプロジェクトではフランスの車メーカーと組み「未来の車のUXデザイン」の課題制作...

海外のボアニカルガーデンを日本に!?

なんちゃん(島根大学/ 三田市立北摂三田高等学校)

...て行っていってもらい、それからは辞書を片手に毎日とにかく喋りまくることを意識していると全く文法書や授業等なくてもある程度身に付きました。 インドネシア語は文法も発音も難しくないのでいかに単語の意味を覚...

牛が好きだった私

しんや(宮崎大学/ 防府西高等学校)

...ちのライフスタイル(朝のクラブ活動・10時のスナックタイム)や、教育(ipadを全員が学校に持参し授業を受ける)などを、学ぶことができました。英語力は正直、あまり向上した感覚はありませんでしたが、海外...

全米1住みたい街でまちづくり活動

sayaka(京都府立大学大学院/ 和歌山信愛高校)

...はなりません。そして、経験は今後の人生を豊かにするものとなるのは間違いないです。毎日学校にいって、授業を受ける経験より異国の地で実際に本物に触れる経験をすることを私はお勧めします。 留学は自分の今後の...

”将来のため”の留学

サクラ( 茨城県立牛久栄進高校)

...も親しみやすい環境だと思います。外国での生活になれるためにとても良い環境です。また、大学に合わせた授業スタイルは日本の高校で学んできたスタイルと違い、大学に入る前にこのような経験をできることはとても良...

フィンランドで教科横断型学習を学ぶ!

あやめ(京都大学/ 県立福島高校)

...ィンランドにあるヘルシンキ大学の教育学部に留学し、将来教員を目指すフィンランド人と一緒に教育学部の授業を受講しました。ヘルシンキ大学ではディスカッション型の授業が多く、フィンランドだけでなく様々な国か...

デザイン&エンジニアリングをまるっと学ぶ

まりな(慶應義塾大学大学院/ 慶應義塾湘南藤沢高等部)

...映されているような気がして、イタリアに行ってみたいと思いました。 日本とは全く違う実践的な授業に驚きました。例えば材料力学。日本では、現実世界には存在しない、均一で質量のない梁に一点荷重をかけ...

特殊な形態EU・イギリス市場

みさき(立命館アジア太平洋大学/ 熊本県立熊本北高等学校)

...上) 8か月 座学を通した経済学についての学び、また現地で実際に学ぶことのできるEU市場についての授業や自分が実際に感じたEU市場・イギリス市場についての知識を得たうえで、日本食をイギリスに広める活動...

「戦争をなくすには」をロシアで議論!

Yumi(大阪大学/ 甲南女子高等学校)

...ベージェフ首相の出身である、同大学法学部で正規のロシア人学生と一緒に、ロシア憲法や選挙、民主主義の授業をロシア語で受け、候補者ポスターや選挙活動を第2の都市で一度も見かけの忍耐強く努力を重ねる精神性、...

フィンランドの”幸せと市民活動”を学ぶ

小林 慶(金沢大学/ 成田高等学校)

...tudentとして社会科学学部に所属し、北欧の福祉システム、ソーシャルワーク、障害学などの福祉学の授業、更にはポピュリズム、異文化コミュニケーションなど幅広く授業を履修し、北欧型福祉国家の歴史や現在の...