留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:授業 2件

ルワンダのNGO2か所でインターン!

大津里穂( ぐんま国際アカデミー高等部)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NGO Mulindi Japan One Love Project/UMUCO MWIZA School
  • ルワンダ共和国
  • キガリ
留学期間:
16日間
  • ルワンダ
  • キガリ
  • 短期留学
  • インターンシップ
  • 国際協力
  • 義肢装具所
  • 小学校
  • 教育
  • 授業
  • JICA
  • ODA
  • NGO
  • ゲストハウス
  • 自炊
  • インタビュー

詳細を見る

ハワイ州マウイ島の小学校でボランティア!

はるか(高松大学/ 香川県立高松商業高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Kamali'i elementary school,Roots school
  • アメリカ合衆国
  • ハワイ州マウイ島
留学期間:
11か月
  • アメリカ
  • ハワイ
  • マウイ島
  • 11か月
  • 約1年
  • ボランティア
  • 小学校
  • 授業
  • 先生
  • 課題解決型学習
  • Project
  • based
  • learing
  • 語学学校
  • 教育
  • ホームステイ
  • ルームレント
  • トビタテ9期

詳細を見る

キーワードの一致:1161件

初めての挑戦!語学留学

ゆうしゃ( 熊本県立御船高等学校)

...サマーキャンプに参加して語学留学をした。 午前中は一日ごとに各テーマを出し合い、そのテーマを軸に授業を行った。テーマは、ハロウィン・ダブリンの市歌・レシピ・支援活動の企業などだった。受けて思ったこと...

世界に対する視野が広がった三週間!

バスケット( 茗溪学園高等学校)

...三週間みっちり英語を話せばかなり上達するのではないかと思いました。平日は現地の工科大学で毎日英語の授業を受けました。午前中に話し合い重視の授業、午後には美術や調理など本格的な設備での授業や、小学校訪問...

ジャングルで学んだ中南米スタイル

森ゆりか( 玉川聖学院高等部)

...ホセ・ニコヤ 短期(3か月以内) 2週間 一週間目は、現地の幼稚園でチャイルドケア活動をしました。授業のサポートをしたり、外遊びをしたりなど言葉の壁を越えて子どもたちと仲を深めることができました。また...

カナダの文化体験 1か月

Rina( 広島県立千代田高等学校)

...心に残っていたのは、日本とカナダの教育方法の違いでした。 私が通った学校では、ACTという演技の授業や、PLANNINGという将来設計の授業がありました。 個性が磨かれるような授業がほとんどで、私...

ザ・自分探しの旅ー移民とは何かー

山崎なつこ(茨城大学/ 千葉県立佐原白楊高等学校)

...にアポを取り一緒に調査したり、海外に住んでいる日本人はどうなのかと疑問を持ったため日本人学校に行き授業のお手伝いをしながら質問紙調査を行えるように心がけた。  結果的には、公私共に満足行く結果となっ...

格差問題へのアプローチを考える

堤 大輝(創価大学/ 関西創価高校)

...11ヶ月 格差問題について様々な角度から学ぶため、NGO団体でのボランティア活動、大学での開発学の授業の受講、そして民間企業でのインターンシップなど多くの団体に所属した。最終到達点としては、自分なりに...

シリコンバレーでITを学ぶ!

高橋桃花(岡山大学/ 岡山県立岡山朝日高等学校)

...3つです. (1)交換留学先のサンノゼ州立大学でPublic Speakingやプログラミングの授業を履修し,専門知識を深める. (2)サンノゼと姉妹都市である岡山のICT取り組みやITイベント,...

モタラセ!平和なSHAKAI

Hokuto Shibata(上智大学/ 東京都立国際高等学校)

...の点で遥か上をいく彼らをみて自分の負けず嫌いな心に火がついたと思います。フランス語と英語でそれぞれ授業を履修し、語学力不足から前期は思うように成績が取れず大変悔しい思いをしました。後期は挽回することを...

伝統産業活性化構想計画

満尾有紗(熊本大学/ 鹿児島県立加治木高等学校)

...ての語学研修を受けました。その後大学の学部に所属し、1年生たちと共に講義を受講しました。レベル1の授業と言えども専門性の高い講義内容、なれない英語、大量の課題に四苦八苦する毎日でした。友人や先生の力を...

ロシア語×法学 inカザフスタン

ソリ(筑波大学/ 群馬県立高崎北高等学校)

...期(6か月以上) 10ヶ月 基本的に午前中は月曜から土曜日までがロシア語であり、午後は全て国際法の授業に出席した。そのため、休日というのは日曜日しかなかったが、融通のきく授業だったため、午後は実際に現...