留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:日本人 1件

世界にそろばんを広める第一歩

中西 一陽( 星稜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・そろばん
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 北米珠算連盟 アバカスカルガリー
  • アメリカ合衆国・カナダ・イギリス
  • サンフランシスコ カルガリー ロンドン
留学期間:
2ヶ月
  • そろばん留学
  • そろばん
  • 珠算
  • 暗算
  • soroban
  • abacus
  • カルガリー
  • サンフランシスコ
  • ロンドン
  • 2ヶ月留学
  • ホームステイ
  • 日本人
  • 人脈
  • 医学
  • 英語読み上げ算
  • 2021年以降の留学
  • 2023年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:813件

国際歯科保健を促すグローバルリーダになる

ゆりこ(九州大学/ 福岡市立西南学院)

...回国際保健の学習とアフリカでのインターンをした。 私の夢は、「国際歯科保健」を力強く推進する日本人グローバルリーダーになることである。つまり、発展途上国に住む人々の口腔保健に寄与し、さらには彼らの...

福祉先進国フィンランドからの学び

TAK(立教大学/ 川越東高等学校)

...もらうことで磨かれた。 留学中、移民として働くことが困難であると言われるフィンランドで働き暮らす日本人と出会い、その出会いをきっかけに日本人がどのようにフィンランドにやってきたのか、どのようにして職を...

アメリカで学ぶ最先端の食品科学 

あやね(国際基督教大学/ 横浜女学院高等学校)

...き合い将来の歩み方をじっくりと考えるという期間を持てたということが最も価値のあったように感じる。日本人の友達の一人もいない留学先で、一人黙々と就職活動をしたり、大学院進学を検討したりと自分自身に徹底的...

オランダ流!持続可能な食品農業ビジネス

さとう さやか(津田塾大学/ 都立国際高校)

...ムステイ、イベントやセミナーに自主的に参加し、オランダの持続可能な食品アグリビジネスの最新動向を日本人読者に向けて発信していました。 大学での学びを深めることができ、また、留学から帰国後、実際に読ん...

熱帯植物の可能性を品種改良で引き出す!

fumi(鳥取大学大学院/ 福井県立若狭高等学校)

...にかく日本のことを聞かれる事がとても多いです。そして、意外と知らないということに気付かされます。日本人なのに、日本の事知らないととても恥ずかしい思いをするので、留学前に日本の勉強をすることはとても大切...

貧困の子ども達の自立と支援について学ぶ!

りょう(琉球大学/ 沖縄県立球陽高等学校)

...語を学ぶ語学学校を探していたのですが、私はどうしても安心のできるところで学びたかったので、過去に日本人が受講したことのある先生に教えてもらうことにしました。しかし、いざ連絡を取ってみると、日程の交渉を...

メキシコの貧困・移民問題

ゆかり(亜細亜大学/ 都立豊島高校)

...6か月以上) 11ヶ月 メキシコでの貧困、アメリカへの移民問題を移民受け入れ実績の少ない日本の、日本人としてどう向き合っていくべきなのかを探求するというテーマ。まずはメキシコ貧困地域でのボランティア活...

持続的な取引フェアトレードで貧困解決を!

MAI(駒澤大学/ 福島県立相馬高校)

...製作を行いました。滞在方法は、フィリピン人スタッフとシェアハウス、貧困地域でのホームステイです。日本人のインターン生や参加者がいた中、朝から晩までほとんど英語だけでの会話のため、短期間でも英語脳になれ...

持続可能なまちづくりを学ぶ!

木村薫子(宮城大学/ 宮城県仙台二華高等学校)

...た。  各滞在地で実施した水質調査により、都市と郊外の水質の違いとその原因、日本との比較、そして日本人と海外の学生の主観の違いについて考察することができました。それぞれの地域で住みたいまちについてのア...

日本とインドネシア双方の地域問題解決

うっけ(香川大学/ 観音寺第一高等学校)

...ドネシア語)の検定取得、インドネシア国内中の旅行経験などがある。 己を信じる 現地で生きる1人の日本人として、自分の活動は自分で責任を持って決めていく必要があり、第一に自らを信じて生活していた。海外で...