医療英語の学習と病院でのボランティア
なっしー(立命館大学/ 大阪府立春日丘高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- その他のテーマ
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- English School of Canada, Healthcare Course
- カナダ
- トロント
- 留学期間:
- 9ヶ月
- カナダ
- 9ヶ月
- トロント
- 医療
- ボランティア
- ホームステイ
- ルームシェア
- 本
詳細を見る
医療英語の学習と病院でのボランティア
詳細を見る
...ンスを続けられたのは、ダンスは言葉がなくてもできるものだと感じたからです。ダンスをやっているうちに本場アメリカに行きたいと思うようになりました。私の今の英語力では不十分だろうと感じましたが、ダンスの言...
...もありましたが、学校でできた友達に助けてもらいながらやりきることができました。また、語学学校では日本のお菓子を紹介して食べてもらったり、逆に他の国から留学に来た友達の文化について聞いたりしました。学校...
...留学のテーマは、語学学習とロサンゼルスにおける地域コミュニティについての調査をすることです。現在日本は多様な文化背景を持った外国人の居住が増えている一方で、日本人と外国人間の住民トラブルなどの問題も絶...
...とは、どこに行ってもみんな優しく同じように接してくれるということです。学校でもダンスセンターでも日本人に対するイメージはとても良く「日本に行ってみたい。日本人は優しくてマナーもいい」などという声も沢山...
...ぶことができ、コネチカット大学に勤務している高校の卒業生に、どうしてアメリカの大学を選んだのか、日本の大学とアメリカの大学の違いは何か、アメリカの大学でしか学べないことは何かなど、たくさんお話を聞くこ...
...をきっかけにアフリカに興味を持ちました。特に南アフリカなど、南部の地域に興味を持ちました。また、日本とは異なる考え方や文化に惚れこみ、いつしか行ってみたいと思うようになりました。 トビタテの制度を...
...た際に、お礼に折り鶴とその折り方をまとめたプリントをプレゼントした他、色々な国から来た子供たちに日本文化を教える教室で簡単な折り紙を折り、節分の紹介をしました。 縁日は、インターンシップを行なってい...
...後プロジェクトの進展に生かしうる人脈を形成することができたと思います.シンポジウム外でもミラノから本プロジェクトに関心を寄せる美術作家が私の活動を聞いて訪問してくれ,協力関係を結ぶことができました.I...
...一歩”をテーマに、頑張ってきました。 発展途上国のお産の現状を知るために、多くのことを吸収して日本に持ち帰り、エヴァンジェリスト活動を通して、これから日本のお産や育児形態はどうあるべきなのか改めて考...
...、応募することに決めました。今の自分の英語力でどのくらい会話できるのか、オーストラリアの食文化は日本と何が違うのかを知りたかったからです。 自分から積極的に話しかけることができるようになりました。...