留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:海外大学 2件

イギリスで政治学を学び日本に還元したい!

ゆう(The University of Manchester/ 淑徳与野高等学校)

留学テーマ・分野:
大学進学(学位取得)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • The University of Manchester
  • イギリス
  • マンチェスター
留学期間:
3年
  • イギリス留学
  • 海外大学
  • 大学留学
  • マンチェスター
  • JASSO
  • イギリス
  • 政治学
  • 国際関係
  • 高校留学
  • ノルウェー
  • 学生寮
  • ボランティア

詳細を見る

多文化共生社会とは?!意識の違いを探る旅

rin.( つくば開成高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • EF バンクーバー アイランド キャンパス
  • カナダ
  • ビクトリア
留学期間:
3週間
  • 多様共生社会
  • 文化
  • 人種
  • 国籍
  • 国民性
  • 偏見
  • 移民
  • 将来の夢
  • カナダ
  • ビクトリア
  • 語学学校
  • 短気留学
  • 異文化交流
  • 海外大学
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:38件

カナダ最古のバンフ国立公園で学ぶ!

藤原 成悟(筑波大学大学院/ 暁星高校)

...語力にはかなり自信がついてきました.そのため,英語力をさらに伸ばしたいという向上心と,将来的には海外大学院に進学するために英語で専門知識を獲得したいと考え,留学を決意しました. ①自分の意見を持ち,自...

プロトタイプを通じて課題発見力を養う留学

もー(千葉大学/ 洛星高校)

...「課題解決」よりも「課題発見」でつまづくことが多く、どうすれば良いかと悩んでいました。そんな時に海外大学を視察した方から海外ではプロトタイプから課題発見を行う新しいデザイン教育を行っているという話を聞...

欧州の十字路で異文化交流

けんと(長崎大学/ 熊本県立第一高等学校)

...ップ   花見イベント開催 帰国後の進路 就職(企業) 海外の学期制と日本の就活スケジュール 海外大学への留学、特に交換留学として飛び立つ場合、北米で8月、欧州で9月ごろに渡航を開始することが多くな...

平和とは何かを問い続けた1年間

松原優華(埼玉大学/ 長野県長野高等学校)

...たりしながら適度に頑張る力が身についたと思う。 現在は学部3年なので、在学中は卒業に希望している海外大学院進学の準備を進める。同時に実践活動も行っていきたいという気持ちも強いため、残り2回の長期休暇は...

独エネルギー転換から政策立案の手法を学ぶ

のっつー(獨協大学/ 埼玉県立春日部高等学校)

...した。人文・社会科学は、物事を言葉で理解し、言葉で表現するため、このハードルが高くなりがちです。海外大学の公開講義を利用したり、他大学の講義にお邪魔する等、もっと工夫をしておくべきでした。 これからの...

ヨーロッパの生活と街を堪能する

やまがた(北海道大学工学院/ 私立山手学院高等学校)

...です。 中学・高校となかなか留学へ行くタイミングや勇気がなく、大学で建築を勉強していたときに、海外大学でも建築を勉強してみたいというモチベーションが生まれました。 ウィーン工科大学では、日本ではでき...

北欧発米国行き・航空宇宙エンジニアの旅

亀山 頌互(東京大学/ 駒場東邦高等学校)

...したことから、各国の宇宙機関の活躍や英語文献を通して、海外に自然と目が向くようになっていました。海外大学院進学を念頭に置きつつ、まず学部4年生の際に大学間協定を利用してKTHでの交換留学を経験したので...

CFDを用いた航空機エンジンの研究

山本賢吾(芝浦工業大学/ 千葉日本大学第一高等学校)

...を行うこととなった。 そこで、大学院を一年間休学して、航空機に関する研究を行おうと考えた結果、海外大学院に正規留学するのが最も良い方法であるとわかった。所属する大学の交換留学制度には、自分がやってみ...

南アフリカで法と人権

まさだんご( 桐朋高等学校)

...への興味と、自分の長年の関心である芸術・メディア論(表象文化論に近い)への興味を結んで学ぶため、海外大学への進学を志し、日々努めている。大学在学中は、ヨーロッパを中心に世界各国を周り、今回の南アフリカ...

次世代の粒子加速器の開発

Hiro(東京工業大学/ AICJ高校)

...で最先端の研究を行う機会を得ました。アメリカで初参加の学会ではポスター賞を受賞しました。 発信 海外大学院の出願プロセスや、研究を通じて自身のこれまでの活動や学習成果を発信する機会が多くなりました。学...