グローバルを学び日本経済を活性化!
きのぴー(立命館大学/ 高知県立岡豊高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- オクラホマ大学
- アメリカ合衆国
- オクラホマ
- 留学期間:
- 9ヶ月
- 交換留学
- アメリカ
- オクラホマ
- オクラホマ大学
- 経済
- 政治
- 独学
- 日本文化発信
- ノーマン
- 学生寮
- 9ヶ月
詳細を見る
グローバルを学び日本経済を活性化!
詳細を見る
...アの方々とイベントを企画して運営する仕事をしていました。現地では英語があまり通じない環境だったので独学でビサヤ語を学び、交流していました。NGOとは別にセブ島にある小学校と協力して子ども達に日本文化を...
...に不便を感じる場面も多々ありましたが、活動を実践していく中で、私自身の英語学習へのモチベーションや独学時間が自然と増加しており、最終的には、自身のスピーキングスキルの向上を肌で感じることができました。...
...から得られたデータにおける境界の自動検出の習得も並行して行い、さらに日常生活のためロシア語の学習を独学で行っていたため、忙しい日々が続きましたがとても充実していました。壁にぶつかったり、悩むことも多々...
...。台湾では日本語学習者が多いですが、高度な日本語の習得については、日本語学部に所属していない限り、独学もしくは学習塾となります。そうした中、楽しく言語を学習できる場を目指し、毎週イベントを開催しました...
...ているので授業に参加しても何が起こっているかわからなかった。現在は、台湾大学の博士課程進学に向けて独学で中国語の学習をしている。 留学は踏み出すまでに大変な労力とエネルギーが要ります。しかし、一度飛び...
...ルビノの子供の多くは英語を話すことができなかった。そんな彼らとコミュニケーションをとるために現地で独学でスワヒリ語を勉強した。もちろん先生は子供たち笑 毎日子供たちと一緒に過ごす中で欠かさずノートと...
...り勉強せずに行った。行ってみるとわかるが、やはり現地の言葉を話せないとまず生活ができない。そのため独学でやっていたが、効率が良くなかった。そこで知人に語学教室を紹介してもらい、週3でいくようにした。そ...
...語は通じるが、やはり現地の言葉を使った方が好印象である。簡単な挨拶と自己紹介しかできなかった自分は独学でドイツ語を勉強した。 日本の常識が通じない国や地域に数か月~数年間に身をおくことは貴重な経験であ...