言語を超えた多文化共生社会を福島に
わかな( 福島県立磐城高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ILSC Melbourne
- オーストラリア
- メルボルン
- 留学期間:
- 3週間
- オーストラリア
- メルボルン
- 短期留学
- 語学学校
- ホームステイ
- 多文化共生
- 国際協力
- 移民
- 留学生
- 言語
- コミュニティ
- 福島
- 拠点形成支援事業
詳細を見る
言語を超えた多文化共生社会を福島に
詳細を見る
...母校の建築ワークショップでロンドンに5週間滞在しました。その際に、語学学校でさまざまな地域からの留学生の友人と交流を深めたことで、視野が広がりました。そこで、大学院では海外でアカデミックな経験を積み、...
...子) カリフォルニア大学デイビス校 アメリカ合衆国 デイビス 長期(6か月以上) 11ヵ月 派遣留学生(交換留学生)としてカリフォルニア大学デイビス校に留学していました。自分の専攻である電気電子工学科...
...ました。自分自身の変化として自己肯定感が上がりました。現地は韓国人や中国人はいたものの同じ国籍の留学生がいませんでした。そのため、現地ではこの周りの日本人では一番かっこいい(笑)と思って生きていました...
...たたくさんの友達はかけがえのない宝物です! 友達 留学先はもともと移民にルーツを持つ学生や多くの留学生が集まる大学で、多くが全く異なる文化的なバックグラウンドを持っていました。そうしたダイバーシティ豊...
...のコンフォートゾーンを広げることができました。 普段は大学の寮に住んでおり、世界各国からの留学生12人でキッチンをシェアするインターナショナルな環境で暮らしていました。 帰国後の進路 その他(イ...
...ワーク、地域活動のボランティア活動に参加し、日本語クラスのアシスタントをしました。 そのような留学生活で、たくさんのことを得ました。英語教育、多文化教育に関する知識、マイノリティとしての気持ちや考え...
...かしています。大学で講義があるときは先生とレイキャビクまで行き受講しました。主にヨーロッパからの留学生が多く、色んな人たちと講義を受けたり議論したりするのはおもしろかったです。休日もたまに研究所に行く...
...工学が大変発達しています。そこで中でもニュージーランド随一の大学といわれるカンタベリー大学に交換留学生として滞在し、現地の教授の指導の下、変位制御設計法を学びました。また、2016年に新設されるQua...
...は自分が強くなったことを感じた。 留学はきっと多くの人にとって人生をかえる大きな経験になると思います。だからこそ、悔いのない留学選択をして、充実した留学生活を送って欲しいと思います。頑張ってください!