留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:留学生 1件

言語を超えた多文化共生社会を福島に

わかな( 福島県立磐城高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ILSC Melbourne
  • オーストラリア
  • メルボルン
留学期間:
3週間
  • オーストラリア
  • メルボルン
  • 短期留学
  • 語学学校
  • ホームステイ
  • 多文化共生
  • 国際協力
  • 移民
  • 留学生
  • 言語
  • コミュニティ
  • 福島
  • 拠点形成支援事業

詳細を見る

キーワードの一致:846件

東南アジアにおける日本のプレゼンス再調査

日高達也(創価大学/ 創価高等学校)

...生活を送っていました。 生活していた住居は、オンキャンパスの学生寮で、インドネシア人・韓国人の留学生と相部屋に住み、異文化交流の貴重な経験をしました。 私が留学しようと決意した理由は、①長期留学を通...

高校留学で得た新しい考え

ゆづき(東京学芸大学/ 新潟明訓高等学校)

...考えたり、その考えを相手に伝えられるようになったように思います。また留学中に現地校に通ったり他の留学生と話をしたり、ホストファミリーの話を聞く中で、さまざまな教育の在り方を聞くことができ、自分にとって...

フィンランドと分野横断型デザイン

横瀬健斗(京都工芸繊維大学/ 山梨県立甲府南高校)

...ィンランドには個々人の多様な思想を受け入れるオープンな社会構造と市民意識があったため、海外からの留学生にはとても好ましい環境だったと思う。 留学の成果は必ずしも計画していたことばかりではなく、思わぬと...

国際研究機関での研究インターンシップ

りゅうが(電気通信大学/ 千葉県立千葉南高等学校)

...も明確になったのと同時に,海外で働くことも将来の選択肢に入るようになりました. 大学院で出会った留学生の目的意識の高さに触発されて,留学を通じて自分のやりたいことを明確にしたいと考えるようになりました...

Dance+Aidをイギリスから日本へ

Mizuki(上智大学/ 国際基督教大学高等学校)

...おくことを勧めます。実際どんな人と一緒に住むことになるかは行くまでわからないと思いますが、平和に留学生活を送るためにも、言いたいことはすぐに言ったり、何か問題が起きたら話し合いの場を作ったり、掃除など...

台湾の博物館から、生涯学習を学ぶ!

あまね(常磐大学/ 茨城県立水戸第二高等学校)

...館で運営する側としてかかわり、実践的な活動を行ってきました。 台湾に渡り、始めの4か月は、交換留学生として大華科技大学ビジネス・観光英語学科に所属し、台湾の 台湾原住民の歴史、観光について学びま...

皆に優しい国ってどんな国?真相を追求!

入江 京(関西学院大学/ 泉北高等学校)

...しました。特に私に関しては、環境問題に対する意識が高まりました。また、現地直接の情報のみでなく、留学生同士でのその他多くの情報網を得られることも魅力だと思います。 どれほど留学に対する準備をしてい...

スイスで分散システムを研究する!

Shoma(東京工業大学大学院/ 国際基督教大学高等学校)

...言語的・精神的な成長にも繋がったと思います.住居はETH側が用意してくれた学生寮でした.この寮は留学生が集まる寮で,世界中からの留学生と共に生活をしていました.ここで仲良くなった友人と買い物や旅行に良...

紛争学を学び負の遺産を回る留学

M(立命館大学/ 関西学院千里国際高等部)

...際にPKOにスウェーデン軍として派遣された方がいたり、刺激的な日々を過ごしました。勉強以外では、留学生をサポートする団体が実施しているラップランドへの旅行に参加したり、ドイツ人の友達とアイスランドやい...

タニシをめぐるインドネシア留学

白井拓也(山形大学大学院/ 新潟県立新発田高等学校)

...地人と交流し文化を学ぶとともに、自己を見つめなおすことを目的としました。   私の所属研究室は留学生が多く日常生活を英語で送る環境でした。そのため、留学に対するハードルは低めでした。当時は研究に惹か...