留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:研究活動 1件

日本宇宙食の開発に必要な基礎知識の習得

シホ(京都産業大学、京都産業大学大学院/ 大阪府立花園高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)・栄養学・食物学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • サンノゼ州立大学、食物栄養学
  • アメリカ合衆国
  • サンノゼ
留学期間:
5カ月
  • アメリカ
  • カリフォルニア
  • サンノゼ
  • 宇宙食
  • 和食
  • 栄養学
  • 研究活動
  • ホームステイ

詳細を見る

キーワードの一致:167件

臓器を創って測る

TG(埼玉大学大学院/ 岡山県立新見高等学校)

...表プログラム」 CCHMCの武部研究室で6か月間、脂肪肝疾患の生体外モデルを確立することを目的に研究活動を行いました。ヒトiPS細胞を用いた研究や本格的な生物学的研究を行うのは初めてで、学ぶべきことが...

天然物応用実験を用いた新規剤形開発

Rina(武蔵野大学大学院/ 静岡県立藤枝東高等学校)

...た新興国タイとの共同研究 【内容】 研究交換派遣という形でタイのコンケン大学製剤学研究室にて研究活動を行いました。私は学部生時代に工業化における解析技術の研究を行ってきました。大学院進学後は高齢者...

最先端の森林火災研究

菅井徹人(北海道大学大学院農学院森林資源科学講座/ 東北学院高等学校)

...った問題解決に貢献することを目指して,私は留学しました。3ヵ月間,夏期集中型のスタイルで実践的な研究活動に携わる毎日でした。技術習得は勿論,上記の世界情勢や課題解決に向けた考えを総説として学術雑誌に投...

未来のリチウム空気電池開発に向けて

瀬尾未映子(お茶の水女子大学大学院/ 埼玉県立大宮高等学校)

...になりました。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 オーストリアウィーン工科大学での研究活動。 生活 お金 現地銀行で口座を開設しない場合の最良のお金の使い方 基本はカード払い、特にson...

ドイツで学ぶ制御工学研究!

足達 哲也(東京工業大学/ 神奈川県立柏陽高等学校)

...を学ぶ」ことでした。 なので、留学中に主に取り組んだことは、ドイツの大学にある研究室での1年間研究活動。私の専門とする工学と生体の境界分野に関連のある「人工筋肉」の基礎研究に取り組みました。また、研...

ダナン市で微生物汚染の調査

みほ(京都大学大学院/ 近畿大学付属和歌山高等学校)

...源を推定するということを目的とし、2017年9月5日~11月24日の約3ヶ月間ダナン理工科大学で研究活動を行ってきました。この目的を達成するため、主に以下の2点の活動を行いました。 ①ダナン市の水環...

トビタテ!ドイツバイオマス修行

KENGO(東京工業大学/ 大阪府立大手前高等学校)

...め、本格的にインターンシップ先を探し始めたのは2017年の1月からでした。4月までは研究機関での研究活動があったので、変更申請のことを考えると2月末までには別のインターンシップ先を探して、受け入れ許可...

修士課程

國吉 良輔(東京工業大学大学院/ 早稲田高等学校)

...にて現地学生と共に入学式から共にする。入学後には、語学や専門といった講義の受講・単位取得と同時に研究活動を行った。それまでの学業バックグラウンドである電気電子工学に関するものとは異なり、現地では材料工...

数学を用いて医療を最適化!

そうり(金沢大学/ 静岡学園高等学校)

...・ロスアラモス 短期(3か月以内) 3ヶ月 医学と数学の融合を目指して、本場アメリカで臨床実習と研究活動を遂行してきました。留学前半の1ヶ月間はコーネル大学付属病院であるNew York Presby...

バイオ研究者を目指しての基礎作り

みぃ(九州大学/ 福岡県立福岡高校)

...6か月以上) 11ヶ月 最初の一ヶ月は、セルビアの科学教育施設において、インターンシップ生として研究活動を行ったり、セミナーに参加したりしました。この期間中は、もともとの専門であった工学系の内容ではな...