日本宇宙食の開発に必要な基礎知識の習得
シホ(京都産業大学、京都産業大学大学院/ 大阪府立花園高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)・栄養学・食物学
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- サンノゼ州立大学、食物栄養学
- アメリカ合衆国
- サンノゼ
- 留学期間:
- 5カ月
- アメリカ
- カリフォルニア
- サンノゼ
- 宇宙食
- 和食
- 栄養学
- 研究活動
- ホームステイ
詳細を見る
日本宇宙食の開発に必要な基礎知識の習得
詳細を見る
...を立てればよいのか分からない状態でした. その時,スウェーデン王立工科大学で専門的な勉強や研究活動ができるチャンスがあると知り,またトビタテなど留学を支援していただける制度があることを知り,海外...
...は日本人の先生がリーダーを務める研究グループで、リーダー以外は全員外国人という状況でした。英語で研究活動を行うのはとても大変で、一緒に研究していた人の指示を聞き間違ってかなり怒られてしまった経験もあり...
...した。 語学力 英語 はじめは原稿丸暗記から 留学当初は簡単な会話しかできないレベルの英語力で、研究活動はもちろん日常生活でも度々苦い思いをした。特に研究室でのミーティングやディスカッションではついて...
...ともでき、非常に貴重な体験ができた。 近代中国を対象とした研究をしており、中国で資料収集をしたり研究活動をしたりしてみたいと以前から思っていた。しかし、金銭的なこともあり、長期間中国に滞在し、そういっ...
...生み出すことができた。各機関で得たことの詳細は下記に示す。 真因の追求 ドイツ・オーストリアでの研究活動では常に「なぜそう思う」と聞かれることが多かった。明らかにわかっているだろうと思われる結果にさえ...
...性化を目指し航空宇宙産業の本場であるアメリカに留学し、自身の見識の拡大と地域貢献を目指しました。研究活動においては、専門の知識を深めることは勿論、海外の研究室の仕組みを知ることや積極的な議論なども心掛...
...る視点からモノ考えられる研究者,さらに学生を海外でも活躍できる人間に導ける指導者を目指し,今後も研究活動を進めていこうと考えている.そのためにも,いろんな分野の人と関わる機会を増やしていこうと考えてい...
...業界に貢献できるような方向に向かっていきたい。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 研究活動として、エディンバラ大学で英文学講義、特にシェイクスピアの高学年向け専門科目を受講。単位取得をし...
...わり、それが実現できる会社への就職を予定しています。5年後、10年後中東で働く姿を夢見て、日々の研究活動等に励んでいます。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 2016年9月に留学を開始し...