留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:研究者 4件

ハワイで学ぶ最先端の海洋生物・海洋学

Yuki(北海道大学、東北大学/ 福井県立藤島高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハワイ大学マノア校、ハワイ海洋生物研究所(Hawai'i Institute of Marine Biology:HIMB )
  • アメリカ合衆国
  • ホノルル
留学期間:
5ヶ月
  • ハワイ
  • 海洋生物
  • 水産
  • 海洋学
  • 遺伝
  • カレイ
  • 交換留学
  • HIMB
  • 研究者
  • 海の豊かさを守ろう
  • 半年
  • 研究留学
  • 理系
  • ハワイ大学
  • ボランティア
  • 実験
  • フィールドワーク
  • 語学力
  • 喋ってみる
  • 自分のターン

詳細を見る

品種改良のスペシャリストになる!

助友 千尋(東北大学大学院/ 茨城県立日立第一高校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ゲッティンゲン大学 iPAB (integrated Plant and Animal Breeding) コース
  • ドイツ
  • ゲッティンゲン、アインベック
留学期間:
11ヶ月
  • ドイツ
  • ゲッティンゲン
  • 1年
  • 交換留学
  • 長期留学
  • 研究インターン
  • KWS
  • 農学
  • 農業
  • 遺伝子
  • 植物
  • 品種改良
  • 種苗
  • 研究者
  • 理系
  • 留年
  • 大学院
  • 学生寮
  • 語学力
  • 統計学
  • 恩返し
  • 留学仲間

詳細を見る

世界最大の研究所NIHでの研究生活!

東小百合(岐阜大学/ 膳所高校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 米国国立衛生研究所 (National Institutes of Health, NIH)
  • アメリカ合衆国
  • ベセスダ
留学期間:
12ヶ月
  • 研究留学
  • アメリカ
  • 生命科学
  • シェアハウス
  • NIH
  • 1年以上
  • 研究者
  • 医学
  • 理系
  • タンパク質

詳細を見る

研究と現場をつなぐ農業技術開発

ほっしー(北海道大学農学院/ 千葉県立船橋高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 国際稲研究所
  • フィリピン
留学期間:
1年間
  • 研究留学
  • 国際機関
  • フィリピン
  • 稲作
  • 農民
  • 参加型農業開発
  • 食糧問題
  • NGOインターン
  • 大学院生
  • 研究者
  • 理系
  • 農業

詳細を見る

キーワードの一致:333件

田沢湖へのクニマス里帰りのために!!

門脇ひなた(岩手大学/ 秋田県立大曲高等学校)

...titute for Water Security と呼ばれる世界的な研究機関があり、そこで訪問研究者としてのインターンを行った。主に2つのプロジェクトに関わりながら、大学院生向けの授業を聴講したり、...

患部に薬を届ける、最強の"飛脚"をつくる

miku(大阪府立大学大学院 / 同志社女子高校)

...発・創薬研究を発展させる為に、その鍵となる先端的な顕微鏡技術や研究手法を習得したい、そして、創薬研究者の人的ネットワークを築くのみならず、分野外の人とも繋がりを作りたい、というのが留学の動機です。 イ...

アラビア語×日本語×人工知能

井上剛(奈良先端科学技術大学院大学/ 聖学院高等学校)

...学技術大学院大学,前所属先の東京外国語大学が共同で実施したもので,国や分野をまたがる協力研究者の方々と連絡・調整を取りながら,自分が提案した研究を主導するという貴重な経験が得られました。...

エセックス大学における博士課程留学

かな(早稲田大学大学院/ 盛岡第一高等学校)

...プや国際学会に積極的に参加し、その成果を論文として学術誌へ投稿をしました。 学部時代の恩師から、研究者という進路を考えた場合、海外の大学において博士号を取得することが大切であるという助言をいただいたこ...

低温プラズマ殺菌技術の開発

ダンマ(金沢大学大学院/ 阿南工業高等専門学校)

...文の執筆を行っていきたい。 私が開発した装置の課題解決、論文の執筆を行いたいと考えた。 海外の研究者とコミュニティーを形成し、多くの仲間を作りたいと考えた。 海外のトップ大学で研究を行い、大学の研...

米国臨床実習を通し、働き方のヒントを探る

yuto(東京大学→名古屋大学/ 安積高等学校)

...技を含む充実した実習を送ることができました。 製薬企業との連携部署を見学させてもらう、また米国で研究者として働く先生にインタビューをするなどの経験を経て、日本の病院の中だけではない働き方について目を向...

海外のボアニカルガーデンを日本に!?

なんちゃん(島根大学/ 三田市立北摂三田高等学校)

...プを行いました。植物の管理方法や園設立に至るまでの歴史、施設のマネジメントなど園内で働く造園師や研究者らのそばで情報収集や、観光客や売り子へのインタビューなどを行いました。ボゴールにおけるこの植物園の...

インドネシアで最先端の研究留学

もりおか(金沢大学大学院/ 小松高等学校)

...う研究をしており、自身の研究内容に深く関係しているエアフィルターとナノ粒子の両分野に精通している研究者のもとで実際に実験を行い、その結果に対する考察、先生との議論を重ねることでナノ粒子とエアフィルター...

海外研究機関への研究挑戦

さとか(千葉大学/ 渋谷教育学園幕張高等学校)

...ch Institute)に留学(4か月)しました.EBRIには世界中から集まった博士課程以上の研究者が所属していて,私はそこで自身の触媒の解析とポスドク研究者との共同研究を行い,修士研究を深めること...

環境先進国ドイツで市民科学を学ぶ

むぅ(東京農工大学/ 長野県飯田高等学校)

...、市民科学を日本に浸透させる方法を探る」をテーマに留学を行ったのですが、市民科学会議などで現地の研究者に日本はどうなの?と聞かれたときに、しっかりと答えることが出来ませんでした。ドイツとの比較を行うと...