留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:研究者 4件

ハワイで学ぶ最先端の海洋生物・海洋学

Yuki(北海道大学、東北大学/ 福井県立藤島高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハワイ大学マノア校、ハワイ海洋生物研究所(Hawai'i Institute of Marine Biology:HIMB )
  • アメリカ合衆国
  • ホノルル
留学期間:
5ヶ月
  • ハワイ
  • 海洋生物
  • 水産
  • 海洋学
  • 遺伝
  • カレイ
  • 交換留学
  • HIMB
  • 研究者
  • 海の豊かさを守ろう
  • 半年
  • 研究留学
  • 理系
  • ハワイ大学
  • ボランティア
  • 実験
  • フィールドワーク
  • 語学力
  • 喋ってみる
  • 自分のターン

詳細を見る

品種改良のスペシャリストになる!

助友 千尋(東北大学大学院/ 茨城県立日立第一高校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ゲッティンゲン大学 iPAB (integrated Plant and Animal Breeding) コース
  • ドイツ
  • ゲッティンゲン、アインベック
留学期間:
11ヶ月
  • ドイツ
  • ゲッティンゲン
  • 1年
  • 交換留学
  • 長期留学
  • 研究インターン
  • KWS
  • 農学
  • 農業
  • 遺伝子
  • 植物
  • 品種改良
  • 種苗
  • 研究者
  • 理系
  • 留年
  • 大学院
  • 学生寮
  • 語学力
  • 統計学
  • 恩返し
  • 留学仲間

詳細を見る

世界最大の研究所NIHでの研究生活!

東小百合(岐阜大学/ 膳所高校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 米国国立衛生研究所 (National Institutes of Health, NIH)
  • アメリカ合衆国
  • ベセスダ
留学期間:
12ヶ月
  • 研究留学
  • アメリカ
  • 生命科学
  • シェアハウス
  • NIH
  • 1年以上
  • 研究者
  • 医学
  • 理系
  • タンパク質

詳細を見る

研究と現場をつなぐ農業技術開発

ほっしー(北海道大学農学院/ 千葉県立船橋高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 国際稲研究所
  • フィリピン
留学期間:
1年間
  • 研究留学
  • 国際機関
  • フィリピン
  • 稲作
  • 農民
  • 参加型農業開発
  • 食糧問題
  • NGOインターン
  • 大学院生
  • 研究者
  • 理系
  • 農業

詳細を見る

キーワードの一致:333件

研究留学の半年で自分を見つめなおす

ミサ(東京理科大学大学院/ 東京都立戸山高等学校)

...由大学内にある研究機関で行うものでした。この留学は私が所属している研究室の指導教員と派遣先の共同研究者のどちらもが日欧共同宇宙実験プロジェクトの共同研究者であったため実現したものです。 半年間実験装...

ゲノム編集技術の畜産分野への応用

Jun(新潟大学大学院/ 新潟県立新津高等学校普通科)

...な産業衰退の危機に備えたいと考えました。2つ目は世界での研究経験です。将来的に、世界で活躍できる研究者を目指し、可能な限り若いうちに海外に出て、経験を積みたいと考えておりました。 ・遺伝子工学の知識・...

生命科学×情報科学への挑戦

TH(東京工業大学/ 神奈川県立横浜緑ヶ丘高校)

...す。留学後にはPhDを取得し、超高齢化社会を迎える日本で持続可能な医療システムを構築するために、研究者として寄与したいと考えていました。また、学部三年次にバイオ系の国際大会(BIOMOD)に参加し、研...

海外大学との共同研究を通した語学留学

エビ(長岡技術科学大学/ 長岡工業高等専門学校)

...の研究ミーティングに参加し、英語によるディスカッションを行った。 自分は将来的に水環境分野の研究者として生きていきたいと考えている。水環境に関する問題は、日本だけでなく世界のどこにでも発生し得る問...

自分の世界を広げてくれた研究留学

きしね(京都工芸繊維大学/ 鳥取県立倉吉東高等学校)

...粒子を用いたドラッグデリバリーシステム(薬を患部まで届ける物質)の開発に取り組みました。同分野の研究者にマンツーマンで指導していただきながら研究を進め、得られた成果は月に一度教授へ報告し、ディスカッシ...

世界最先端で研究活動

田中 繁治(神戸大学大学院/ 山口県立西京高校)

...高校の頃からの憧れとこの想いが相まって今回、留学するに至りました。 最も衝撃があったのは、現地の研究者と対象者(患者)の間にwin & winの関係が構築されていたことです。研究者としては健康に関する...

ETH Zurichでの交通研究

杉下佳辰(東京工業大学/ 海城高等学校)

...ケーション能力の向上 留学後:留学中の研究成果を国際会議で発表,留学経験の振り返り 私は将来,研究者・教育者となることを目指して博士後期課程に在籍しています. この目標に向かって,再度,留学をした...

医学研究での留学@アメリカ・サンディエゴ

深堀 響子(新潟大学/ 東京学芸大学附属高等学校)

...せていただきました。Nizet Labは、ドイツ、オーストラリア、イラン、メキシコなど世界中から研究者が集まり、主に細菌と自然免疫の最新の研究が行われている研究室です。私は、ここで働かれている日本人研...

UMAPの交換留学

おもち(新潟大学/ 千葉県立千葉東高等学校)

...義でも英語を用いて進められていきました。 私は大学での所属学部は理学部であり、将来世界で活躍する研究者になりたいという考えから、早い段階で海外に出て外国人と共に学び、国際感覚を身に着けることが重要だと...

トップ研究グループで学んだ国際共同研究

うし(東京農工大学/ 国立東京工業大学附属科学技術高等学校)

...(6か月以内) 4か月 無線通信分野を率いるトップ研究グループに客員研究員として在籍し、多国籍の研究者と共同で研究しました。留学中の研究成果は、情報通信分野の学術団体IEEEの国際論文誌に計3本が採録...