留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:統合 1件

ドイツの難民移民統合プロセスを日本へ

かおる(中央大学/ 神奈川県立上溝高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ベルリン自由大学人文社会学科ドイツ学専攻及び社会文化人類学専攻
  • ドイツ
  • ベルリン
留学期間:
12か月
  • ドイツ留学
  • ドイツ
  • ベルリン
  • 1年間
  • 交換留学
  • 世界トップレベル
  • 言語
  • ドイツ語
  • ベルリン自由大学
  • 難民
  • ボランティア
  • 多文化共生
  • 統合

詳細を見る

キーワードの一致:20件

ラスベガスでカジノを軸とするIRを学ぶ!

小澤大音( 静岡県立静岡高等学校)

... 短期(3か月以内) 3週間 今後日本国内ではカジノの誘致が始まる。2029年秋に大阪で日本最初の統合型リゾート施設開業に伴って自身の故郷静岡を第2のカジノ誘致に成功し統合型リゾート施設を作る県とする...

チェコと日本の報道からみるウクライナ問題

川端皓士朗( 広島県立広島叡智学園高等学校)

...ありませんが、声をかけた人が基本的に(現地から見た)外国人で、それが馴染んでいるという状況には地域統合の可能性を感じました。 留学期間が終了した後は(一人旅なので)全て自分で行う必要もありましたが、...

多文化国家のなかで夢を見つける

大西 利果( 石川県立金沢泉丘高校)

...ことができました。 私は、夢を持つためにはまず自分を知ることが重要だと思い、3つの自己分析ツールの統合を目標に探究を進めていきました。しかし統合は困難の連続。その時、現地の皆さんにとったアンケートの結...

難民も私たちも輝く社会のあり方を学ぶ!

ゆーか(獨協大学/ 千葉県立船橋東高等学校)

...】難民が多く流入しているヨーロッパ2カ国と、多文化共生の国であるオーストラリアに滞在し、難民の社会統合へ繋がる取り組みをしているNGOで実践活動を中心とした留学を行った。具体的には、ベルギーの難民セン...

自分の限界に挑む!EUを学ぶ大学院留学

ちあき(広島市立大学/ 広島県立福山誠之館高等学校)

...分野では、EU法(リスボン条約、欧州連合基本権憲章及び二次法、欧州司法裁判所の判例等)・政治(欧州統合の歴史と現在、各EU機関の役割、立法プロセス、EU経済政策等)を学んでいる。このようにプログラムが...

ドイツの難民移民統合プロセスを日本へ

かおる(中央大学/ 神奈川県立上溝高等学校)

かおる 神奈川県立上溝高等学校 中央大学 文学部人社会学科 ドイツの難民移民統合プロセスを日本へ 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 人類学・言語学・歴史学・社会...

ウィーンと難民と、黄色い家と。

はるき(東北大学/ 福島県立磐城高校)

...市民教育の無料提供、誰にでも開かれた語学カフェの開催、またダンスや音楽を通して人々の交流、社会への統合を促進するプロジェクトなどを絶え間なく企画する団体である。アフガニスタンやシリアからやってきた多く...

難民問題に貢献!ジャーナリストの挑戦

とら(獨協大学/ 関東第一高等学校)

...で大きな問題意識であったので「多文化共生」という言葉をキーワードに、カリフォルニアの難民支援と社会統合を支援団体に混ざり第一線でフィールドワークをしてきました。 3.難民問題および外国人材受け入...

心理学の学修と障がい者支援ボランティア

ゆうか(名古屋大学/ 豊橋東高校)

...まな活動をするというボランティアを行いました。また、大学の学期修了後に1ヶ月程、障がい児と健常児の統合保育を行っている学校で、実際のクラスに入って子ども達と直接関わるというボランティアを行いました。 ...

フィンランド教育の比較統合で学ぶ教師の姿

Lily Yuriko(慶應義塾大学/ 東京都立国際高等学校)

Lily Yuriko 東京都立国際高等学校 慶應義塾大学 総合政策学部 フィンランド教育の比較統合で学ぶ教師の姿 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 哲学・心理...