留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • LGBTQ+
  • 留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! 1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:1940件

多文化共生の学校づくりに貢献する

たけちゃん/しぽん(宇都宮大学大学院/ 鹿児島県立志布志高等学校)

...学に行くか行かないかで迷っているのであれば、絶対行った方がよい。行けない理由ではなく、行ける方法を考えることが大切!また、”留学に行くこと”が目的にするのではなく、”留学”という手段を使って、自分が何...

精神疾患に対する偏見を無くす

鈴木 菜穂(徳島大学/ 徳島県立城東高等学校)

...品を展示している美術館にも行きました。  大学入学当初から、在学中に留学したいと漠然と考えていました。自身の専攻である心理学と関連して精神医療を取り巻く環境に関心をもったことから、福祉国家...

更生支援で誰をも受け入れる社会に

さゆり(中央大学/ 鎌倉女学院高等学校)

...らの糧になると思うから。 私は留学とは、勉強というよりは海外で長期間滞在して経験を積むことにあると考える。普段の生活から完全に離れて一度0の状態から始めることはなかなかできないことだと思うし、だからこ...

ウィーンにてオペラを語る言葉を探す

大矢未来(東京藝術大学大学院/ 北海道札幌北高等学校)

...て、今後の研究のために視野を広げるための活動をしました。 大学院進学時から長期でのヨーロッパ留学を考えていました。当初の研究テーマからウィーンを選択しました。 「三度の飯よりオペラ生活」でほぼ初めて執...

米国で最高の研究と人々に出会った5ヶ月間

持田 千幸(山口大学/ 私立白百合学園高等学校)

...日々勉強を怠らない姿勢や、時間のある時には英語の勉強および英語を用いた医学の勉強を行っていけたらと考えています。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 大学独自のもの 私はUniversit...

将棋を通して、日本の魅力を世界に

松元一織(立命館大学/ 宮崎県立宮崎北高等学校)

...将棋大会の開催 私は、チェコで将棋の普及活動を行ってきた。どう初心者に将棋を伝えることが重要かを考えてきた。アニメイベントでの将棋講座、学校での移動教室等を行ってきた。また、留学の集大成として将棋大...

現地調査でタイ東北地域の土地利用を解明

せーや(筑波大学/ 多摩大学附属聖ヶ丘高等学校)

...環境等に関して)で研究活動に取り組むことは困難を極めたが、まず自分でなにが必要かどうしたらいいのか考え実践する。それでもだめな時は人に頼りまくるということを徹底した。 留学中得たデータを基に解析を進め...

学位(修士・博士号)取得のための留学

鈴木政広(九州大学、メルボルン大学大学院、グリフィス大学大学院/ 愛媛県立川之江高等学校)

...スタート地点でそれらの慣れることができたのは良かったと感じています。しかし、留学後研究職での帰国を考えている場合は不利になることも否めません。オンライン応募が(多くの場合)認められていないため、応募書...

日本をe-Learning先進国に!

serina(国立都城工業高等専門学校/ 国立都城工業高等専門学校)

...きなきっかけです。 幸いにも高専は夏休みが2か月弱と長く、今年の夏はその休みを有意義に使いたいと考えていたので応募しました。 応募したときは高校生2年生だったのですが、1年生のうちから電気を勉強し...

多民族国家で考える、多文化社会の教育

上野 陽香(金沢大学/ 石川県立金沢泉丘高校)

上野 陽香 石川県立金沢泉丘高校 金沢大学 人間社会学域学校教育学類 多民族国家で考える、多文化社会の教育 その他のテーマ 交換留学、海外インターンシップ ネヴァダ大学リノ校(アメリカ)/ワットサケオ...