留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • LGBTQ+
  • 留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! 1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:1940件

FIND MYSELF

水野佐紀( 愛知県立千種高等学校)

...本人としての誇りを大切にすることが重要だと感じました。 ・多民族国家について学び、日本の未来を考えること 学校で日本の移民受け入れについて討論したことがきっかけで多文化主義に興味を持ちました。人々...

エネルギー✖ビジネスを学ぶ

山形晃平(同志社大学/ 奈良学園高等学校)

...学を半々くらいで受講していました。 その中で、エネルギーとビジネス分野についてアメリカではどんな考え方で取り組んでいるのか、皆がどのような意識を持っているのかなどを学んでいました。 また、OSPI...

学びの自己組織化!生体膜の研究

のん(大阪大学大学院/ 兵庫県立小野高等学校)

...として,社会としてどうあるべきか,常に世界の事に意識を広げた視座を持ち続けた研究者としてありたいと考えています。 ・研究活動(実験・解析・文献調査・ディスカッション) ・学会発表(アメリカ) ・企...

人の視覚系の情報処理メカニズムの解明

森本 拓馬(千葉大学→東京工業大学大学院/ 北九州工業高等専門学校)

...た新たな情報処理方法のヒントが隠されていることが期待されます。 博士課程に進学し研究者になることを考えた時に海外留学を決意しました。研究者の世界で生きていくには国を超えた共同研究が不可欠であり、そのた...

農学分野のサポーターになるための留学

室田明星(石川県立大学/ 石川県立金沢泉丘高等学校)

...2つ目の人脈は、留学生活を通して得た多国籍な人々との繋がりのことである。海外と関わる仕事がしたいと考えている私にとっては、将来的にもとても貴重なものである。3つ目の文化理解力は、先ほど述べた多国籍な人...

分子シミュレーションを極める!

ゆってぃー(東京工業大学/ 栄光学園高等学校)

...です。将来のキャリアは、研究を継続して行っていく、または研究者をサポートできる活動をしていきたいと考えています。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 分子シミュレーションを扱っている研究室...

国際政治学発祥の地イギリスに留学!

Yuya(金沢大学/ 福井県立武生高等学校)

...高校時代にアメリカに2週間のホームステイをして以来、大学生のうちに長期(1年程度)の留学をしたいと考えていた。 大学に入学し国際政治学を専門分野としたので、国際政治学発祥の地であるイギリスでなおかつ...

ミネソタ大学で経済学を学ぶ

やぎべゑ(一橋大学/ 千葉県立千葉東高校)

...ので、とても多様な経験を積んだし、経済学の勉強、データ分析、学生起業、演劇と人種問題は現在の生活や考えていることに直接かかわっている。この、私個人の力を伸ばしたことは、ひとつの成果である。 どんかん ...

イギリス博士課程留学

Azu(慶應義塾大学/ 慶應義塾大学湘南藤沢高等部)

...太陽電池の開発を目標に挙げております。太陽光発電を通じて、地球温暖化やエネルギー問題に貢献したいと考えております。 留学先の指導教員は材料科学の理論的研究において第一人者であり、そこで学ぶことにより、...

米国環境省インターンと海外大学院進学

水田勝利(創価大学/ 上智福岡高等学校)

...き込んでくださったり、英語力の強化、推薦書の発行等、彼らのサポートなしでは今の私はいません。他にも考え方の教育(意見と事実の区別、非難と批判と区別等)、実践的な教育(プロジェクトマネジメント等)、本質...