留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • LGBTQ+
  • 留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! 1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:2000件

合成化学者として医療技術に携わる留学

あめ(金沢大学大学院/ 北陸学院高等学校)

...て研究に取り組むのか(実験器具・実験環境・人間関係・etc...)といった哲学的な事柄について深く考えさせられた。 哲学・宗教 言語・人種・宗教観が日本とは全く違うドイツに行ったことで、労働や休暇に対...

新規イメージング技術の創成

ツナ(京都工芸繊維大学 大学院/ 大阪府立三島高等学校)

...ないと思いました。 留学先の専門知識・技術、ディスカッション能力ももちろんですが、1人の人間として考え方も変わったかなと感じます。プロジェクトで色んな人と同時並行して物事を進めていくうちに、自分1人で...

次世代の血管系疾患治療への新材料開発

はるき(山形大学/ 岡山県立玉野光南高等学校)

...ため。 40人近くいる研究室メンバーの半分以上は英国外出身であり、様々な経歴を持つ人がいた。研究の考え方や実験操作のスタイルなど、メンバーそれぞれが異なるものを持っていた。そのような環境で議論しながら...

ウシの胃の中の微生物についての研究

なかみ(東北大学/ 沖縄県立開邦高等学校)

...ことが大切でした。 私は研究機関に留学したことで、私もこのような環境で最先端の研究に携わりたい、と考えるようになりました。そこで卒業後は国内にある研究機関で自分が今まで習得してきたことを活かして働きた...

海外ハラール食市場の理解を深める

しゅんき(北海学園大学/ 札幌新川高校)

...で、アウトバウンドの面ではハラール食輸出が遅れている状況にあるため、海外市場を調査する必要があると考えた。 語学学校では、入学当初のIntermediateクラスから3か月後には現地調査可能レベルのA...

英語は同じようで違う!多様な英語習得!

みわ( 福岡雙葉高等学校)

...。2020年東京オリンピックが開催されるので、その前にたくさんの魅力を海外の人にインプットしたいと考え、応募しました。 私は、トゥーンバで自分が計画していたことを無事できました。最初は、慣れないオ...

日本とコスタリカの懸け橋になる

まこ(上智大学/ 創価高校)

...ンターンシップを通して、個人のレベルで、また、機関・企業・国のレベルで両国の関係深化に関わりたいと考えました。そのため、10か月の留学期間中、語学学校(大学の語学コース)、大学、インターンシップ先と複...

肥満大国アメリカにおける糖尿病最先端研究

高木季代(山口大学/ 和光高等学校)

...せていただくことで、日本とアメリカの臨床の相違点を学んだり、トランスレーショナルリサーチについても考えるきっかけになればと思い留学を志望しました。 研究活動を通して糖尿病や代謝に関する知識や実験結果を...

塩の大地でイネを育てる!

エリ(広島大学大学院/ 近畿大学附属広島高等学校東広島校)

...信じながら前を見つめて進むこと。 毎日タイの学生や留学生達と一緒に将来の夢について話して、彼等の考え方を知っていく内に、自分を信じて前にひたすら進むことが今の自分に必要なんだと気づかされました。 今...

日本の美味しいを世界へ!第一歩

メイ(宮崎公立大学/ 宮崎県立日向高等学校)

...の違いについて観察・比較を行った。 ②に関しては、とにかく自分で実際に体験することが大切であると考え、色んな食べ物を食べに行った。特に、ローカルの人たちと一緒に食事へ行くことで、お互いの食文化につい...