留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • ・LGBTQ+留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • ・カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! ・1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:1940件

地方の教育と公共施設の役割

あーちゃん(徳島文理大学/ 徳島県立川島高校)

...なくても、キャッシュレスで受診をすることはできるが、通訳にお金がかかったりするので、もしものことを考えると日本で保険に加入することをお勧めします! 健康には一番気を付けてください。 安全にケガや病気...

タイ✖️自動車✖️CSVを模索する

みき(中央大学/ 愛知県立旭丘高等学校)

...益獲得と同時に環境対策のできる環境ビジネスを世界中に広めて根付かせ、ビジネスチャンスを見出したいと考えています。この目標達成へのステップとして、タイ留学では特に環境×CSVの分野に着目し、現地に根ざし...

語学、大学授業体験

トーコ( 茗溪学園高等学校)

...。そしてそのような生活を経験することで、いつもと違う生活スタイルで過ごし、人間として強くなりたいと考えています。二つ目は日本とは違う自分のやりたい分野の大学の授業を実際に受けることです。そこで学んだこ...

ウィーンのまちづくりをみる

やー(東京工業大学大学院/ 東京都立西高等学校)

...ないことも障壁になりがちだが、そうしたボーダーを取り払って活動してみたかったからというのも、後から考えたら大きな理由の一つだと思う。 世界で一番住みやすい都市に長年連続で選ばれているウィーンが、いかに...

インドネシアでトウガラシ研究

あいり(鹿児島大学/ 鹿児島県立加治木高等学校)

...験環境の違いにかなり戸惑いました。厳しい条件下でどれだけいい成果を生み出すことが出来るのか一生懸命考え行動し、実験を終わらせることができたので、自分自身の成長には良い経験となったと思います。この実験結...

マレーシア最高学府で土木の日本代表になる

りょーと(千葉大学大学院/ 千葉県立千葉東高校)

...な諸問題を学び,留学生や現地学生と意見を交わす中で「多様性を認め,日本のつながりと自分自身の意見を考え発言する」習慣が身についた. インターンシップでは,マレーシアに支店を置く日系スーパーゼネコンで...

イギリスの建築教育で日本の建築を知る

ちき(京都工芸繊維大学大学院/ 奈良女子大学附属中等教育学校)

...市環境 グラスゴー美術大学 イギリス グラスゴー 長期(6か月以上) 10か月 イギリスでの建築の考え方を知り客観的に日本の建築を知るためにイギリス・グラスゴーで活躍し世界的に有名な建築家マッキントッ...

博士課程学生のアメリカ武者修行

Hiroyuki K(九州工業大学大学院/ 福岡大学附属大濠高等学校)

...外の大学・研究機関で研究活動することで,研究者とのコネクションを強化し,自身の研究の幅を広げたいと考えた. 心理学に関する3つの研究プロジェクトに従事した.プロジェクトの1つが日本企業との共同研究であ...

デザインの国ドイツで学ぶ!

おがた(九州大学/ 福岡県立修猷館高等学校)

...ったのは家探しでした。現地に行ってから1週間はゲストハウスに泊まって、その間に見つければいいかなと考えていたのですが、それは少し甘い考えでした。最初は賃貸情報サイトから手当たり次第にメールを送ってみま...

生物を模倣したものづくりを勉強したい!

丸山 亮太(群馬大学大学院/ 成城学園高等学校)

...距離間をもって交流していくことが大切なのだなと痛感しました。 生物模倣(バイオミメティクス)という考え方は古くから存在し、これを使った材料開発は、分析装置の進化により、さらに細かく生物の構造を調べるこ...