留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • ・LGBTQ+留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • ・カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! ・1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:1940件

最先端の"お金"の科学を学ぶ

やな(東京大学/ 栃木県立宇都宮東高等学校)

...で世界最先端の金融について学んできました。私は、日本の金融は欧米のそれに対して圧倒的に遅れていると考えていたので、現地の社会人や大人と意見を交換しながら、世界金融の実情を知り、それを帰国後に日本に持ち...

ヨーロッパの現代建築・公共建築を研究

内藤 佑(京都工芸繊維大学院/ 岡山県立倉敷青陵高等学校)

...ドワーク。ドイツでインターンシップを行い、実務を体験。 ヨーロッパの公共建築のデザインを学びたいと考えたから。 ヨーロッパの現代建築を実際に訪れることで、その設計のダイナミックさやディテールの表現など...

交換留学&移民・難民ボランティア

koichi(横浜国立大学/ 私立清教学園高等学校)

...の活動を少し行っていたこともあり、ハンガリーであればそれに関連した実践活動に取り組むことができると考えました。 正直に言ってしまうと、ボランティア団体のスタッフの方に頼りすぎ、思っていたほどコミットで...

日本と中南米の架け橋を目指す留学

とし(東京外国語大学/ 福島県立会津高校)

...米の架け橋となるためには、その国の文化を理解すること、そして言葉を学習することが必要だというように考えました。また、実際に中南米に進出している日系企業で日本人がどのように働いているかを知る必要もあると...

モノづくり×インダストリー4.0

渡邉 碧為(徳山工業高等専門学校/ 徳山工業高等専門学校)

...ボットは見る人を楽しませる程度のことはできるけれど、実際に人の役に立つのか、社会の利益となるのかを考えるようになりました。作ったものを生産して社会に反映させるまでの、生産業界全体まで視野を入れたモノづ...

トロントで多様性を体感

内田淳博(東京外国語大学/ 私立武蔵高校)

...その後3カ月間プロパティマネジメントの会社で3カ月間インターンシップ 現地の金融システムについて考えながら英語運用能力を向上させた。 トロントの民族文化多様性に触れ、その中で生活することでグローバ...

イギリスのフットパスで岡山の地域活性化!

なな(岡山大学/ 長崎西高等学校)

...を活用して健康づくりをしたのだそうです。そのフットパスを岡山の地域にも導入し、活性化が図れないかと考えました。またフットパスを通してその地域を観光してもらいたいということで、イギリスではフットパスや、...

舞台芸術が盛んなフランス・パリで建築留学

まや(芝浦工業大学大学院/ 清泉女学院高等学校)

...訪れているということを知り、様々な面で日本との差を感じたから現地で勉強しそれを日本にも活かしたいと考えたから。 大学の授業では、設計手法や課題の進め方、プレゼン方法の違いを学び得られた。インターン先で...

スウェーデン・ダブルディグリー留学

きもと だいき(東北大学大学院工学研究科 技術社会システム専攻 / 富山高等専門学校 電気工学科)

...の方と共に水質浄化装置に関する研究プロジェクトにも参加しました.それぞれの先生が研究に対する姿勢や考え方が異なっており,興味深いと同時にとても勉強になりました. 将来はエンジニアとして海外で活...

日韓交流×行政

山崎静香(創価大学/ 茨城県立日立第一高等学校)

...韓国で生活することで知ることができた文化的な側面も含めて向上させることができました。 物事を多様に考えられる 近い国であるからこそ、同じ東アジアなのにこんなにも考え方や行動に大きな違いがあるのだと留学...