留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • ・LGBTQ+留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • ・カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! ・1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:1940件

現地にどっぷりつかるなら、高校で!

堀江優菜(東京大学/ 都立両国高校)

...生のころ、ふと「このままなんとなく授業を受けて、流されて進路を決めて、ずっと過ごしていくのかな」と考え、それは嫌だと直感的に思ったのがきっかけでした。その時ちょうど、東京都の留学支援事業、「次世代リー...

I'm NOT Sensei! 研究留学

MS(新潟大学大学院 保健学研究科/ 山形県立酒田東高等学校)

...め込んで海外に行った方がいいです。 今、やりたいことが海外にあるなら、メリット/デメリットをあまり考えすぎず、学生のうちにトビタつことを強くお勧めします。一度就職した後に「やっぱり留学しよう」と思って...

カナダの移民・難民政策とその支援を探る!

かほ(筑波大学/ 茨城県立竹園高等学校)

...要性を改めて感じさせられました。 柔軟に物事を受け止める/捉える 留学前は狭くて浅くて柔軟性のない考え方をしていましたが、留学を経て持っていた常識や価値観が通用しない中で、マイノリティの立場に置かれた...

医療ボランティア

岩井 直哉(早稲田大学/ 早稲田大学高等学院)

... 大きな病院では施設見学のほかに実際に治療の補助をおこなった。 留学先探し ボランティア 自分を考える ボランティアの内容は教育、医療、環境など様々な方向性があり、活動場所によってもそれぞれの個性が...

CO2を素材として用いる基礎研究

さっかー(三重大学大学院/ 三重県立津高等学校)

...1万種以上の組み合わせが発生しその中には今私が使っている液体よりもさらに効率の良いパターンがあると考えられている。私は、実際にCO2をイオン液体に吸収させて実行数値を入力し機械学習にどんな要素が一番関...

世界有数の観光地で学ぶバイオマスの今!

永幡正憲(豊橋技術科学大学/ 津山工業高等専門学校)

...とを知り、大きな衝撃を受けました。もう一度バリへ渡り、現地の廃棄物の再利用システムや廃棄物に対する考え方について知りたいと思い、留学を決意しました。 この活動から、現地で住民にわかりやすいとてもシンプ...

医薬品製造プロセスのシミュレーション技術

KEITA(東京大学大学院/ 大阪府立茨木高校)

...デンマーク工科大学において、次世代医薬品製造における潜在的な課題を先んじて特定しその解決策をともに考えることで、日本が将来直面するであろう課題解決に貢献するため。 最先端のシミュレーション技術を習得し...

アメリカでICT教育を学ぶ

久保田かのん(早稲田大学/ 埼玉県立川越女子高校)

...とても興味深かったです。オンライン授業で学生が成功するためにはどうしたら良いかという議題についても考えたりしました。  実践活動では、JASCO(The Japan-America Society ...

地上の太陽「核融合エネルギー」を実現する

高橋陽太(国立群馬工業高等専門学校/ 国立群馬工業高等専門学校)

...一層の努力と行動をしていきます。具体的には、核融合発電の研究者となり、再びITERに足を運びたいと考えています。例えどんなに道が外れても自分の選択に悔いは残さない、留学前は無理だと考えていた自身の夢に...

シンガポールでDNA解析技術を学ぶ

みさと(愛媛大学/ 高知県立高知小津高等学校)

...々と発表されていて、次世代シーケンサーから得られたデータの解析技術は集団遺伝学分野では必須になると考えました。また、研究の発展には多分野の研究分野の融合が必要であると考えており、研究分野の垣根を超えた...