留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • ・LGBTQ+留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • ・カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! ・1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:1940件

医療×開発をめざして。

はち( )

...発の歴史などを学びました。また、”医療が行き届いていない地域に医療を届けるにはどうすればよいか”を考え、mHealth(mobile health)などについても学び、授業ではケーススタディーを行いま...

話せるようになる!言語教育の秘密

さいす(大阪教育大学/兵庫教育大学大学院/ 県立村上中等教育学校)

...かりました。現地で得た情報を元に、学習環境の整備や教員のスキル向上などに還元できる仕事につきたいと考えています。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 ユヴァスキュラ大学では、教育学部に所属...

地球にやさしい柔らかロボットの実現

かんちゃん(電気通信大学大学院/ 東京電機大学高等学校)

...い素材を用いたロボットに関する研究を行っており、渡航前から何となく専門性を活かした研究を行いたいと考えていました。柔らかいロボットは医療機関と産業界でよく用いられています。ある時、新興国における産業廃...

溶液のシミュレーションと技術者の素養

イシモト(徳島大学/ 徳島県立城南高等学校)

...籍しており、日本と台湾さらにアメリカの知財に関する法律の相違点も追いながら学びました。 私が留学を考えたきっかけは、研究室の教授から「留学とか興味ないか?」と言われたことです。それまで留学について特に...

北欧家具で木の温かみと最先端の技術を知る

さかも(鹿児島大学/ 鹿児島県立鹿屋高等学校)

...う点で近しいものを感じていた北欧家具について学ぶことで自分自身のスキルアップに繋がるのではないかと考えた。 スウェーデンの文化についての理解を現地で深めることができただけでなく、専門分野である家具につ...

森が好き!自然と暮らすとは?

ひかり(岐阜大学/ 愛知県立岡崎高等学校)

...グアラーダ 長期(6か月以上) 24か月(トビタテは12か月) 持続可能な森林管理のあり方について考えるため、大学での活動、インターンシップ、ボランティアを行いました。フィンランドのヘルシンキ大学の森...

ドイツで参加型建築の理論と実践の研究

SS(慶應義塾大学/ 埼玉県立川越高等学校)

...技術書の翻訳作業を進めています。 気になったものを正しく理解するためには、内側に入り込むしかないと考えたこと、気になったものを理解するツール(=言語)をある程度身に着けていたこと、そしてそれを支援して...

水の都アムステルダムで建築設計を学ぶ!

miu(京都工芸繊維大学/ 大阪桐蔭高等学校)

...取り方はとても斬新で日本とは真逆だなと思った。 費用 奨学金 トビタテ!留学JAPAN 私が留学を考えるにあたってまず課題としてあったのが、留学費用についてです。日本よりも物価の高いと言われるヨーロッ...

アフリカの貧困問題×農業のイマを知る!

Yuka(明治大学/ 神奈川県立湘南高等学校)

...でのコミュニケーション能力」「アフリカの貧困の実態を知る」「EU農業の今を学ぶ」が目的達成に重要と考え、以下の計画を立てた。 ・マルタで語学留学 ・ケニアでインターンシップ ・オランダでファーム...

看護学✖️心理学

Yuzuki(富山大学/ 富山県立富山高等学校)

...かなノルウェーで多様性を学ぶことで、国境や文化の壁を超えて患者さんの“心に寄り添うことができる”と考えました。ノルウェーと日本の違いを学ぶことを目標に、留学することにしました。 ノルウェーの社会はとて...