留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • LGBTQ+
  • 留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! 1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:1940件

ボストンでの癌の橋渡し研究x創薬ビジネス

Shiho(東京大学大学院/ 獨協埼玉高等学校)

...し広い視点で観察したかった思いがありました。これは、留学期間が4ヶ月とやや短かったことが原因かなと考えています。2つ目は、ノーベル賞受賞者と1:1で面談する機会を得たり、実際に研究成果を元に起業してい...

世界で活躍する実験物理学者への第一歩!

妹尾 歩(京都大学/ 京都府立園部高等学校)

...るべく早い段階で海外に出て行きたいという思いがありました。アメリカを選んだのは、私が専門にしたいと考えていた量子技術の研究の中心だと思ったからです。将来的な大学院留学を見据えつつ、自分の腕試し、あるい...

地震予知を通して日本の防災科学を世界一に

大園 咲奈(九州大学/ 福岡県立小倉高等学校)

...ュニケーションを学びました。 日本人として留学を通して身につけた国際性の意義についても身を持って考える機会となり、留学を通して一人の人間として大切なことを学んだと感じています。 留学の動機は、自分の...

NASAで作る、火星に送るAIロボット

HK(慶應義塾大学/ 大阪府立北野高校)

...の人間の指示で動いていますが、地球から火星に信号を送るのに3日かかっています。ロボットが自分の頭で考えて、危険な岩を避けたりすることができれば、火星探査の効率がとても上がります。そのような研究の手伝い...

ニュージーランドで最新の動物愛護事情

な(東洋大学/ 国立筑波大学附属坂戸高等学校)

...かけである。ニュージーランドでは動物愛護先進国と日本より進んでおり、日本にその進展を持ち帰りたいと考え、動物愛護のボランティアで留学をしたいと考えた。 実際に目的であったSPCAにボランティアに行くこ...

トキを再び日本の空へ

田村響平(帯広畜産大学/ 新潟高校)

...はいろんな種類の動物の保護を経験して多くの知見を得たかったのと、多くの地域に行くことで様々な文化や考え方に触れることができ、日本では会えない人に出会うことができると考えたためです。 国から国に移動す...

熊本宣伝大使、いざモンタナ州へ!!

hide(熊本大学/ 熊本県立人吉高校)

...ターンにて現地の幼稚園、小学校、高校で半年間働かせてもらう中で、アメリカと日本の教育の違いについて考える。 実は、私はこの留学の2年前に短期(2週間)でモンタナ州を訪れた経験があります。その時にモンタ...

ウクライナで築く人道支援の基礎

ありさ(東京外国語大学/ 千葉県立東葛飾高等学校)

...道支援に携わるために、大学の専攻であるロシア語を伸ばし、紛争と共に生きることに共感する必要があると考え留学を決意した。ロシアへ留学することも考えたが、21歳のまだ価値観が凝り固まっていない今、支援では...

NASAの火星探査ミッションへの参加

小野寺圭祐(総合研究大学院大学/ 平塚江南高等学校)

...されることもあり、惑星地震分野の歴史が大きく動く現場に立ち会い、自身も惑星科学の発展に携わりたいと考えたのが最初の動機です。 色々な研究分野に携わる機会があったこともあり、査読付き論文が5件(うち筆頭...

途上国開発学発祥の地 イギリスに交換留学

大家奈穂(慶應義塾大学/ 聖心女子学院高等科)

...以上) 10ヶ月 途上国開発学の発祥の地であるイギリス・ロンドンで開発学を学び、「幸せとは何か」を考えるために留学しました。開発学に強いロンドン大学・SOASを留学先に選び、開発学の基礎から実践での考...