留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • LGBTQ+
  • 留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! 1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:1940件

外国にルーツを持つ子どもの教育最前線!

godis(名古屋大学/ 愛知県立一宮西高等学校)

...すぎない、ジェンダー・言語へのアンテナが高まった、自分の強み・弱みを知れたこと。 わりきり、行動、考える わりきり力:自分の力ではどうにもならないこともあり、それについて悩んでいても時間の無駄。 行...

発展途上国の水環境の実態を学ぶ

ちゃる(阿南工業高等専門学校/ 阿南工業高等専門学校)

...、を見つけることができました。 私は、将来は発展途上国へ安全な水を供給できる技術者になりたいと考えています。しかし、私は「途上国」と呼ばれる国へ行ったことはなく、途上国の水処理、水環境の現状を全く...

教育大国フィンランドにて国際教育実習

あさはらゆきな(文教大学/ 長野県・松本県ケ丘高等学校)

...と思ったから。大学2年のアメリカ留学中、海外の大学生とのディスカッションを通じ、日本の学校現場で「考える力」や「伝える力」が育まれていないことに気づかされる。そこで、生徒自身が問題意識を持ち自ら「考え...

現地NGOから学び・行う実践的な教育活動

ガジェティート(中京大学/ 学校法人川島学園れいめい高等学校)

...ラグア マナグア・エステリ・アラフエラ・サンホセ 長期(6か月以上) 11か月 発展途上国の人々の考え方や慣習、文化に応じた支援の仕方を実践的に学ぶことを主目的として留学しました。同時にスペイン語の習...

大嫌いだった学校を変える教育者になる

りおん(山形大学/ 富谷高等学校)

...徒が学校嫌いにならないための教育とは何か、日本とは異なる教育方法を行う他国の現場でヒントを得たいと考えるようになった。 日本、オーストラリア、スウェーデンの教育を毎日現場で見て、いろんな人と話をし...

幸せの国フィンランド、現地の教育を学ぶ旅

とってぃー(金沢星稜大学/ 石川県立金沢錦丘高等学校)

...授業を教えることもできた。教育実習を海外で行うという新しいチャレンジをしながら、現地の教育について考える留学となっている。 大学3年生の時から、不登校支援を行う教育機関でインターンシップをさせていただ...

生体データを用いた家庭教師AIの実現へ

ばやっしー(大阪府立大学/ 清風高等学校)

...的に推し進める上でも、自分の分野で世界最先端の研究所で一流の研究者の方達と議論することは有意義だと考えました。 留学先の研究所では、トップを走る優秀な学生や社会人の方に囲まれ、刺激を受けました。一流の...

フィンランド教育の比較統合で学ぶ教師の姿

Lily Yuriko(慶應義塾大学/ 東京都立国際高等学校)

...を言うことができませんでした。しかし、それではここにいる意味がないと思った私は、違うアプローチ法を考えました。先生にメールを送り、授業が終わったあとに教授に質問をし続けました。この行動力がつくまでは、...

南米ボリビアで教育ボランティア!

綛井清香(筑波大学/ 都立小山台高校)

...ったり映画鑑賞をしたりするアクティビティがありました。 語学力 その他の言語 現地語しか使えないと考えよう 留学する前はスペイン語をほとんど勉強しておらず、英語でも通じるでしょ、と楽観的に考えていまし...

病気や障害がある人の兄弟姉妹への支援

あーり(岡山大学/ 神戸市立葺合高等学校)

...、ライフステージに応じた支援の必要性を知った。活動内容にも多くの工夫があり、日本での支援のあり方を考える大きなヒントとなった。  大学では社会学や特別支援教育など、興味のある分野の講義を履修すること...