日本の木造建築をさらに良くするには
髙井 一翔( 札幌日本大学高校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外インターンシップ
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- Casagrande Laboratory
- フィンランド
- ヘルシンキ
- 留学期間:
- 33日
- フィンランド
- ヘルシンキ
- 建築
- 自然
- ホームステイ
- インターン
詳細を見る
日本の木造建築をさらに良くするには
詳細を見る
『暮らしの中の自然』をみつけるNZ留学
詳細を見る
タスマニアへ!大自然の中での留学体験!
詳細を見る
フィンランドの不屈の精神Sisuとは?
詳細を見る
海外の教育は幸せいっぱい!?
詳細を見る
かわいいだけじゃだめ?野生動物保護
詳細を見る
旅あり人あり涙あり!マレーシアで3ヶ月!
詳細を見る
旅あり人あり涙あり!マレーシアで3ヶ月!
詳細を見る
鹿の食害を止めるため狼を探してアメリカへ
詳細を見る
ケアンズで自然と環境保護を知る!
詳細を見る
梅津亜月 都立小笠原高等学校 桜美林大学 芸術文化学群 ハワイの文化から学ぶ自然保護 中長期留学(4か月以上、日本の高校に在籍しながら留学) ハワイコミュニティカレッジ アメリカ合衆国 ハワイ 長期(...
...出来ませんでした。蝶の羽ばたきの振動を解析する研究に挑戦しましたが9か月という期間は短すぎました。自然保護のボランティア活動や野鳥観察会にも参加し親交を深めました。 京都大学では早い段階で留学し、違っ...
...びが待っています。異文化や多様な価値観に触れることで、自分の視野や考え方が広がり、柔軟性や適応力も自然に身についていきます。勇気を持って挑戦すれば、新しい世界と自分自身の成長を同時に体験できるはずです...
...る力のことです。留学生活は予期せぬことの連続であり、様々な問題に対処する力や、逆境を乗り越える力が自然と身につく貴重な機会だと思います。 私が留学に踏み切れたのは、一冊の本と、現状への少しの危機感でし...
...ヨークで生活費をやりくりするため、必要なものとそうでないものを見極める取捨選択力や自己管理の工夫が自然と身についた気がします。授業外ではニューヨークマラソンのボランティアや地域活動に参加し、現地の人々...
...た後は手を挙げるという動作だけを考えるようにしていました。手を挙げてしまえば話すしかなくなるので、自然と勇気がでました。 発音を間違えても、単語の使い方が変でも、友達はできます。むしろ、それによ...
よっしー 中央大学 経済学部・国際経済学科 地球温暖化に起因する自然災害をゼロに! 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 経済・商・観光 東テネシー州立大学・経済学...
...いて知りたくなったから。 アメリカ人ネイティブの会話を毎日聞き、受け答えていく中で、それらの表現を自然と自分でも真似するようになり、また英語で街中の人に話しかけることへの抵抗感がなくなった。 リスニ...
宮坂 芳樹 熊本学園大学付属高等学校 熊本大学大学院 自然科学教育部 土木建築学専攻 ミクロな視点から地盤の破壊を解明! 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学) ...