日韓交流×行政
山崎静香(創価大学/ 茨城県立日立第一高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- 成均館大学社会科学部行政学科、ソウルグローバルセンター
- 韓国
- ソウル
- 留学期間:
- 11か月
- 韓国
- ソウル
- 10ヶ月
- 交換留学
- ボランティア
- 行政
- 韓国語
- バレーボール
- 英語
- 学生寮
- コシウォン
詳細を見る
日韓交流×行政
詳細を見る
...に考える内容です。ドイツで、電気自動車の普及がなかなか進まない問題に対して、現地に行き、町の人や、行政、生産者といった様々な立場の方々の話を聞き、現地の学生と協力しながら、問題の本質を見極め、自分たち...
...を行った。また、契約農家での1週間ほどのファームステイもした。公的機関でのインターンでは日本の独立行政法人との稲作の研究・普及を行う共同のプロジェクトに入り、2つの試験と上司の研究・普及の補助を行った...
...クラスの補助を行いました。沢山の問題があり、決して理想な国ではないですが、柔軟に乗り越えようとする行政の取り組み、人々の人権意識の高さ、それを生む社会や学校のシステムから着想を受け、これから自分が何を...
...人の力に頼って少し無理をしてでも助けてもらったほうがいいことがある。その一つが居住許可の取得などの行政手続き。その曖昧さと適当さで悪名高いオーストリアの行政に、毎年日本からの留学生が非常に苦労する。郊...
...るかに興味を持ち世界で再生可能エネルギーが先駆的なデンマークを希望の国に設定しました。 活動の中で行政、国民、企業が力を合わせるべきだと学びました。地理的要因、国の助成金など日本とヨーロッパは直面する...
...アにある現地NGO(FUNDECI)の活動に同行していました。この団体は初等教育・保健・宗教行事・行政業務等、非常に多岐にわたる分野の支援を様々な地域で他団体とも協力し合いながら活動していました。活動...
...算の歌」を作成、カガヤンデオロのOHSPにおいて導入 と主に4つの仕事を行っていました。①は企業や行政など「上から」の変革ですが、②〜④など草の根レベルの活動も行えたのが私の1年間の特徴かなと思います...
...う心掛けました。様々な国の生徒と交流ができ、自分の語学力の無さを痛感しました。留学の目的である警察行政について学ぶためにニュージーランドの首都ウエリントンにある警察博物館を訪れ、ニュージーランドの警察...
...企画会議の段階から入りました。 海岸でのヒアリングについては1週間海岸沿いの3つのまちを転々とし行政、住民、観光客、施設従事者等に冬の海の魅力や、訪れる動機、夏との比較等を聞いて回りました。 計画...