留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:訪問 1件

ノルウェーで学んだ「ケア」の形

Hikaru(首都大学東京(現東京都立大学)/ 東京都立江北高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • サウスイースタン・ノルウェー大学、文化・宗教・社会学部、人権と多文化主義コース
  • ノルウェー
  • ドランメン
留学期間:
5か月
  • ノルウェー
  • ドランメン
  • オスロ
  • 北欧留学
  • 大学院
  • 交換留学
  • 半年
  • 人権
  • 多文化
  • 医療
  • 看護
  • 病院
  • 看護協会
  • 訪問
  • ボランティア
  • シェアハウス
  • 学生寮
  • 異文化交流

詳細を見る

キーワードの一致:395件

海外での技術研鑽を通じて研究者として成長

ヤマモト(三重大学大学院/ 川越高等学校)

...が受理,掲載された。一方で,ベルギー国内およびオランダ国内の大学,企業に対し,インターンシップでの訪問を通じて今後の共同研究の約束を取り付けた。 世界で最も水産物を食べる日本人にとって,水産業はお家芸...

ハワイで学ぶ最先端の海洋生物・海洋学

Yuki(北海道大学、東北大学/ 福井県立藤島高等学校)

...技術を身につけ、将来の研究テーマ選択に役立てるのが目的。留学形態は、交換留学とボランティア(研究室訪問)。交換留学中は、現地学生と共に専門分野の講義を履修した。現地では多分野の授業・実験、フィールドワ...

地域と環境の関係を知り、持続可能な社会へ

いち(岡山大学/ 岡山城東高等学校)

...した。地域と環境のつながりを知って環境保全を考えるという目標から、まずはアリゾナのおもな国立公園を訪問し、その後、イベントや普段の生活を通して地域の人々が環境へどのようにかかわっているかを知ろうとかん...

主体的に環境に働きかける社会の創出

しょうへいへい(早稲田大学/ 千葉県立佐倉高校)

...確立する。そのために、北欧の事例を実践的に学ぶことのできる環境経済学の授業や、先進的な環境施設への訪問を通じてどのような行動をすればよいのかの理解を深めた。また、留学中に滞在していたシェアハウスで、シ...

台風研究とサイエンスアウトリーチを実践!

細川 椿(琉球大学/ 沖縄県立那覇高等学校)

...系の中でも主にメソスケール(数km~数百kmのスケールの気象現象、台風を含む)を扱っている研究室に訪問研究学生として留学をさせていただいた。渡航3か月後、教授と相談の上、台湾で観測された事例について研...

洪水に負けない稲の共同研究

山辺菜穂子(鹿児島大学/ 長崎県立佐世保北高等学校)

...でいた。インドネシアについて深く知るために、パーム油工場や独自の文化・宗教を守りぬくバドゥイ村等を訪問できる集中講義にも参加した。 地球温暖化の進行に伴い、日本の気候も熱帯化してくると予測されている。...

攻めの農業を作り出す

たけちゃん(岩手大学/ 秋田県立横手高等学校)

...きずむしろ日本語のほうが通じました。中国語はできないの?と何度か聞かれて悔しい思いをしたので、次に訪問するときは中国語で話してみたいと思います。 留学をすることをみなさんにすすめます。 日本にいて、...

高齢者や障がい者のQOLが向上する日本へ

遠藤凌(島根大学/ 京都府立工業高等学校)

...た。 9月28日~10月3日:国際福祉機器展示会REHACARE2016参加、病院等計5の施設を訪問。(ドイツ) 科学医療リハセンターや老人ホームを訪問し、実践されているリハケアについての研修を受...

"フクシ”を考えるフィリピン・デンマーク

とんび(法政大学/ 上溝南高等学校)

...ークに半年、計10か月留学しました。前半はフィリピンで、語学力を高めつつ、週末を利用してスラム街を訪問。また現地のソーシャルワーカーにインタビューを行い、発展途上国の現場の課題について学びました。後半...

国際歯科保健を促すグローバルリーダになる

ゆりこ(九州大学/ 福岡市立西南学院)

...て日本のNGOであるISAPHという団体のインターン生として1ヶ月活動をして8つの歯科医院、大学を訪問し治療を見学すると同時に、6つの村で合計60人を対象に歯科口腔保健に関する調査を行った。 自分...