留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:訪問 1件

ノルウェーで学んだ「ケア」の形

Hikaru(首都大学東京(現東京都立大学)/ 東京都立江北高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • サウスイースタン・ノルウェー大学、文化・宗教・社会学部、人権と多文化主義コース
  • ノルウェー
  • ドランメン
留学期間:
5か月
  • ノルウェー
  • ドランメン
  • オスロ
  • 北欧留学
  • 大学院
  • 交換留学
  • 半年
  • 人権
  • 多文化
  • 医療
  • 看護
  • 病院
  • 看護協会
  • 訪問
  • ボランティア
  • シェアハウス
  • 学生寮
  • 異文化交流

詳細を見る

キーワードの一致:389件

幸福が成り立つ視点と社会の仕組みを学ぶ

名倉花( 静岡県立清水南高等学校)

...ては幸福博物館(デンマークにしかない幸福についてのいろいろな情報が展示されている博物館です!)への訪問、街頭アンケート、福祉施設で働く人へのインタビュー、地域の小学校への訪問を行いました。仮説としては...

シンガポールの都市計画を日本に生かす

角野椿(福井工業専門学校/ )

... 探究活動を行うために、留学前にメールでアポを取って、留学中に都市計画に関する施設や会社を6つほど訪問させていただきました。どこを訪問しても、シンガポールのSDGsに対する意識の高さを感じることができ...

地域医療先進国NZで医療事情を研究!

Sarah :)(国際教養大学/ 茨城高等学校)

...と自分で連絡を取り、何とか荷物を受け取れたこと 自立:取材するメインの施設がクラスター発生により訪問NGになった時、自分で代替案を考え実現させたこと 伝える:日本文化を伝える(茶道・和菓子・浴衣や...

培養肉で日本の食料自給率アップを!

かぼち( )

... とりあえずやってみる 「せっかくだからやってみないと」と考えて実行に移す力。さまざまな研究機関に訪問した際に、せっかくだから聞いてみようと心がけているうちに身についた。 今まで食べものでもなんでもな...

日本の子どもの運動能力低下を抑えるには

はるき( 市立札幌開成中等教育学校)

...うなサポートをしているのかについて学びました。また、スポーツ教育に力を注いでいる大学に卒業生の方と訪問し、お話を聞きました。他にも、実際にスポーツの試合を観戦して、現地の人々がどれだけ関心を持っている...

ニュージーランドで観光業探究!

すずね( )

...一つ目は、現地の震災当時の状況、そこからの復興の様子を調べるために博物館(Quake City)を訪問し、2011年の震災について理解を深めた。 二つ目は、現地の人々の観光、復興に関する意識調査をす...

スラムの子どもたちと描く希望

宮本莉瑠( 名古屋大学教育学部附属高等学校)

...する計画を立てました。フィリピンの海上スラム、墓地スラム、山村スラム、ではアートセラピー活動と家庭訪問やインタビュー活動を、また公立の小・中・高校を訪れ、アートセラピー活動を実施。孤児院、障がい者施設...

微笑みの国タイで学ぶ生徒主体の教育

林和樹( 近江兄弟社高等学校)

...いると仮説を立て、探究活動を行いました。受け入れ先のルン・アルン学園での学校生活、ランシット大学の訪問、本場のムエタイ体験を通して、微笑みの国ではどのような教育がされているのか、そしてその教育をどのよ...

サンゴと共生できる世界を目指して!

Nagi( 神奈川県立横浜国際高等学校)

...いました。具体的には、バンコクのゴミの分別方法を調査したり、アップサイクル商品を販売しているお店を訪問したり、水族館を訪れたりしました。バンコクでのフィールドワークを行ったことで、都市部内でも環境に対...

韓国を通した日本の伝統文化の再発見

志賀 遥香( 中央大学附属高等学校)

...に企画書を送っても無視されることが多かったり、企画を行う話までしていたにもかかわらず、いざ留学中に訪問しミーティングを行ったときに断られてしまい、絶望と不安に陥ったこともあった。しかしそれでも諦めずに...