留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:訪問 1件

ノルウェーで学んだ「ケア」の形

Hikaru(首都大学東京(現東京都立大学)/ 東京都立江北高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • サウスイースタン・ノルウェー大学、文化・宗教・社会学部、人権と多文化主義コース
  • ノルウェー
  • ドランメン
留学期間:
5か月
  • ノルウェー
  • ドランメン
  • オスロ
  • 北欧留学
  • 大学院
  • 交換留学
  • 半年
  • 人権
  • 多文化
  • 医療
  • 看護
  • 病院
  • 看護協会
  • 訪問
  • ボランティア
  • シェアハウス
  • 学生寮
  • 異文化交流

詳細を見る

キーワードの一致:389件

新規材料開発に向けたアメリカでの研究体験

まる(明治大学大学院/ 神奈川県立座間高校)

...だき、ディスカッション能力の向上を実感しました。留学全体を通しては、初めての海外渡航・他研究室への訪問ということもあり、多くの知識・経験を得ることが出来、技術者の卵として成長したと実感しました。  私...

くまモンと一緒に中国人観光客ば増やすばい

ゆりぽん(尚絅大学/ 熊本県立熊本北高等学校)

...テルやレストランを予約する業務を主に行いました。九州への旅行を希望されているお客様や、何度も日本を訪問されたことがあるリピーターのお客様を担当する社員の方へ、熊本の情報や九州の情報提供も行いました。 ...

世界トップレベルの教育を学ぶ

えりこ(東北大学/ 富山県立冨山高等学校)

...だった。①に関しては、実際に学生として大学に通うことで教育の受け手として学ぶことが出来たり、小学校訪問では客観的にフィンランドの教育方式を学ぶことができ、とても有意義だった。②に関しては、残念ながら実...

「熊本と上海をつなぐ」留学プロジェクト

小柳 卓人(熊本大学/ 福岡県立明善高等学校)

...係論を専攻しながら、熊本県の海外の拠点である熊本上海事務所、県の地方銀行である肥後銀行にて主に企業訪問を行うインターンシップを実施しました。 留学先を中国に決めた理由は1番に好奇心からでした。 以前...

イタリアのスタートアップ企業で研究開発!

ほりい(京都工芸繊維大学大学院/ 京都府立桃山高等学校)

...光分解を防ぎ、インクの安定性を向上させることを目的に研究を行いました。また、コラボレーション企業を訪問することで、多様な技術を組み合わせるモノづくりの各工程を直に見ることができました。 動機としては大...

南アフリカ社会と共に考える持続可能な開発

かいぬめ(大阪大学/ 長野県長野高等学校)

...現地で知り合った日本人研究者の方に紹介していただき、特に農村部でのホームステイ複数回や保健系NGO訪問なども行い、大学内だけではできない経験も積むことができました。 大学のゼミで途上国開発という分野に...

カナダでプロセスシステム工学を学ぶ

桑原和真(京都大学大学院/ 大阪星光学院高等学校)

....留学中には研究以外の活動にも積極的に飛び込むことを意識し,各種ボランティアや英会話サークル,企業訪問や就職活動,アメリカ旅行などを行った. ブリティッシュコロンビア大学のプロセスモデリング・制御研究...

新たな技術の導入で高齢化社会に革命を!

ぬいゆい(国立行政法人大分大学/ 福岡県立久留米高等学校)

...アメリカで、今後の日本の高齢化で必要となってくる自宅で用いられる医療機器や介護機器を学ぶために企業訪問や介護施設でのボランティア活動を行った。訪問したNeuroSkyは脳波を測定するチップの製造を行っ...

地域の建設関連企業が世界進出するためには

mi(石川工業高等専門学校/ 石川工業高等専門学校)

...シップ キングモンクット工科大学 タイ バンコク 短期(3か月以内) 1カ月 タイにある日本企業へ訪問し、地域の建設関連企業が世界進出するためにはどうすれば良いか探った。 結論を大まかに書くと、海外...

エネルギーの将来像はデンマークにあり!

しん(東北大学大学院/ 私立 山手学院高等学校)

...と、でした。それを実現するためにデンマークのデンマーク工科大学への交換留学、および現地企業4社への訪問を行いました。私の研究内容はエネルギー中でも「資源と消費者をどのように結びつけるか」といったシステ...