留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:違い 1件

フィンランド教育の比較統合で学ぶ教師の姿

Lily Yuriko(慶應義塾大学/ 東京都立国際高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ヘルシンキ大学,ウェラーズヒル州立学校, The Brisbane Japanese Language and Culture School
  • オーストラリア・フィンランド
  • ヘルシンキ・ブリスベン
留学期間:
ヘルシンキ2017年8月〜3月ブリスベン2018年3月〜4月
  • フィンランド留学
  • オーストラリア留学
  • 教育
  • 子供
  • 外国にルーツのある児童
  • 教師教育
  • 教育現場
  • ヘルシンキ大学
  • 6か月
  • 私費留学
  • フィールドワーク
  • シェアハウス
  • 第二言語習得
  • 多分化
  • 多文化共生
  • 個性
  • 違い
  • バックグラウンド
  • つめこみ教育
  • 質の高い教育をみんなに

詳細を見る

キーワードの一致:723件

米国のラティーノから考える多文化共生社会

かぴ(津田塾大学/ Liceo Academia Iquique)

...学習においては完璧を求めがちでした。しかし、授業で瞬発的に意見を述べたりするためには、ある程度の間違いも仕方がないということを学びました。そもそも英語が母語ではないので、失敗したり間違えたりしても恥じ...

田舎者が日中友好〜違いを超えて〜

阿部理(早稲田大学/ 山形県立新庄北高等学校)

阿部理 山形県立新庄北高等学校 早稲田大学 人間科学部 田舎者が日中友好〜違いを超えて〜 その他のテーマ フリーハグ、山形売り込み 北京大学、山形県ハルビン事務所、上海博報堂 中国 北京、上海 長期(...

スマート農業の世界レベルに触れる!!

Y.T.(国立大学法人大分大学/ 大分県立大分舞鶴高等学校)

...るときシェアハウスを選んだ時にアメリカ人以外の国から来た人々と多く接する機会が多く、価値観や文化の違いを話し合う時間がとても貴重でした。 自身の留学テーマに関する統計調査が甘かった。実際に現場にいって...

日本とタイの放射線技術の向上を目指す

ちび(九州大学大学院/ 福山市立福山高等学校)

...ら,装置のX線発生原理等の物理学を学んだ.さらに,放射線技師や放射線科医と日本とタイの放射線技術の違いに関して議論した.定期的に開催される企業のセミナーに参加し,新たな放射線技術を学んだ. 【学...

世界で戦える土木技術者に!

YUKI(東京工業大学/ 東京学芸大学附属高等学校)

...ギリスの間の橋渡しとして重要な役割を果たすことができました。 適応 日本とヨーロッパでは文化が全く違い驚くこともありますが、何事も嫌だと思わず自分の中で消化して受け入れる力がつきました。2年間、始めは...

シリコンバレーで和製ジョブズを目指す!

Tatsuki Adaniya(千葉大学/ 千葉大学)

...せられてしまっている。 仮に目的地までの理想が100ルピーだとする。もしあなたが日本人の場合、間違いなく200ルピーは請求される。次に大事なのは乗る前にしっかりと値段の交渉をすることだ。そうしなかっ...

小・中学生に向けた早期のキャリア教育

Rina(北九州市立大学/ 宮崎第一中学高等学校)

...rityskyläや4Hの活動について自分の目で見ることによって、表面的なものだけではなく潜在的な違いに気づくことができました。 また、現地の言語でコミュニケーションをしようとする姿勢の大切さを感じ...

日本のフェアトレード市場を拡大するには!

Yutaka Kuwahara(高千穂大学/ 埼玉県立八潮南高等学校)

...先進他国に比べこの取り組みが非常に遅れています。理由は宗教観の弱さや島国であること、金融システムの違いなど様々挙げられますが、どうすれば日本にあった方法で普及させることができるのかを模索しに行きました...

私のマニライフ、CSVビジネス作りに挑戦

たつさん(関西学院大学/ 関西学院大学高等部)

...こと 5ヵ月間という短期間でのCSVプロジェクトの実施は非常に難しく、フィリピンと日本との時間軸の違いをもっと鑑みてプロジェクトを進めていくべきだと感じました。 フィリピンではクリスマスシーズンが9...

エネルギーから見る技術と社会の架け橋

Hiro(東京工業大学/ 千葉県立安房高等学校)

...な経験である。留学した国の人の行動原理や考え方を理解し、自分用に分解して、自分のものとして再構築することはとても有意義であると思う。日本と海外との違いを楽しんで、自分の目的に向かって突き進んでほしい。