四国よ!世界の観光地域を目指せ!
青野 舞(長崎大学/ 愛媛県立今治北高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- アンジェ大学
- フランス
- アンジェ
- 留学期間:
- 10ヵ月
- フランス
- 長期
- 交換留学
- アンジェ
- 観光
- 四国
- 日本語
- ボランティア
- 88箇所巡り
- 日本代表
- 選択
- 覚悟
- 責任
詳細を見る
四国よ!世界の観光地域を目指せ!
詳細を見る
...えていきたいと思います。 また、機会があれば、海外の大学に短期でも行ったり、海外留学、海外旅行と選択の幅を広げていけたらと思います。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 私はシドニーのど...
...いう自信が生まれました。特に留学先でチャレンジ精神を発揮できたことが大きな自信につながっています。選択肢がある時は必ず挑戦することを選びました。これが思わぬ事態を引き起こすときもありましたが、それを乗...
...っかけは海外への憧れと将来について考える材料としたかったからです。昔から植物に関心があり今の専攻を選択したため、研究者への憧れがありました。そこで①研究者となるための海外経験を積む②将来研究者としてア...
...えました。 プロアクティブに自分で判断し、共通認識になるまでコミュニケーションをとり、自分の行動や選択で得られる結果が異なると意識して行動するようになりました。「カフェ探訪」というシアトル最大級の情報...
...多く世界中の食事を経験できるカナダが留学先として適切であると考えました。滞在方法は一人暮らしという選択肢もありましたが、一人暮らしをすると日本食ばかりを食べてしまい、世界の食に触れる機会が減ってしまう...
...付けることができる、新たなネットワークの構築を兼ねた1年間のアメリカ留学が必要でした。 WCHSで選択していた教科は現地の高校生が受ける授業レベルであった為、理解するのが難しく最初の方は友達や先生の力...
...とを学びました。 漠然と休学にあこがれていました。しかし、英語の勉強は嫌いなので、語学留学という選択肢はありませんでした。そこで思いついたのが海外インターン。自分が好きなアフリカという場所で、観光を...
...込むよりFikaをすること、大切だと思います。 留学をして一番良かったと思うのは、自分のこれからの選択肢を広げられたことです。留学をしようか迷っている人はぜひ勇気を出していってみることをおすすめします...
...、有意義だった。授業などの学校生活では、話に聞く以上に日本のシステムとの違いを体感でき、情報を取捨選択した記事よりも、ありのままの、総合的な教育環境を感じることができた。例えば、ノートパソコンを使った...