文化遺産を活かす持続可能なまちづくりとは
Lena YAMAGUCHI(京都大学/ 京都府立西城陽高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院進学(修士号・博士号取得)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- リヨン国立建築大学・まちと都市環境専攻
- フランス
- リヨン
- 留学期間:
- 2年
- フランス
- リヨン
- フランス留学
- 大学院留学
- 1年以上
- 修士課程
- 遺産
- 文化
- 持続可能
- まちづくり
- お菓子づくり
詳細を見る
文化遺産を活かす持続可能なまちづくりとは
詳細を見る
スローシティ運動によるまちづくり
詳細を見る
...新たな和食のレシピを確立させることを目的に留学をしました。 日本の誇る和食がユネスコ無形文化遺産となり、世界的にも健康なイメージで注目される一方、醤油などを使った伝統料理は塩分濃度が高いと指摘さ...
....イタリアの方々は気さくで楽しそうな人が多く,とても面白かったです.食べ物も美味しく天気も良く世界遺産も多かったので楽しかったです. 語学力 その他の言語 諦めないで会話する チュニジアでもイタリアで...
...に携わる留学を4か月間した。リヴァプールでは自身の課題であった英語力の成長を軸とし、バースでは世界遺産に登録された美しい街に年間およそ600万人が来る理由と、観光にどのように住民たちが関わり、どのよう...
...学んだ。 生活は5人でのシェアアパートでした。シャワー室が3つ。全体的に古いですが、街全体が世界遺産である以上、我慢。 事前準備 渡航手配(VISA、保険、持ち物など) イタリア長期滞在のためのVI...
...りして現地の同世代の子の過ごし方を体験した。そのほかにもピナクルズ、フリーマントル刑務所などの世界遺産から歴史を学んだり、週末に泊まりで連れて行ってくれたロットネスト島では絶滅危惧種に指定されているク...
ちっか 沖縄県立開邦高等学校 熊本大学 文学部コミュニケーション情報学科 ダラムで学ぶ文化遺産の保護・振興 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) ダラム大学考古学部...
...アののち、シドニーでガイドとして働き観光業を学んで来た。フィリピンでは観光地化されていない世界農業遺産の集落に入り、本当の意味で持続可能な生活があるんだなと感じた。日本は観光地化に押され、地域の生活や...
...送ることができた。 『日本人は真面目』という先入観は、大きな武器である。先代の先輩方が築いてこられてこの遺産に感謝して、日本人であることを誇りに生きていきたい。 留学を存分に楽しんでください!!
...えに現地の料理ではオリーブオイルを使うレシピがたくさんあります。メキシコの食文化はユネスコ無形世界遺産に登録されているなど、世界的に見ても特徴があります。私は料理教室で、基本であるトルティーヤ、ワカモ...