留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:ディスカッション 3件

日本に北欧諸国の政策を!

O-chan(関西学院大学/ 関西学院千里国際高等部)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • リンショーピン大学 国際教養学部
  • スウェーデン
  • リンショーピン
留学期間:
10ヶ月
  • スウェーデン
  • リンショーピン
  • Sweden
  • Linköping
  • 2セメスター留学
  • 交換留学
  • ボランティア
  • 日本人補修校
  • ディスカッション
  • シェアルーム
  • 二人部屋
  • 多様性人材
  • 国際政治
  • 環境政策
  • EU外交
  • 北欧留学
  • ヨーロッパ留学

詳細を見る

アメリカで日本の労働状況改善案を模索

リノ(慶應義塾大学/ 聖心インターナショナルスクール)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • カリフォルニア大学サンディエゴ校
  • アメリカ合衆国
  • サンディエゴ
留学期間:
9ヶ月
  • アメリカ合衆国
  • サンディエゴ
  • 9ヶ月
  • 交換留学
  • 女性の労働
  • 学生寮
  • 学生新聞
  • 学生団体
  • 社会学
  • 経営学
  • ディスカッション
  • 問題啓発
  • インタビュー
  • 中長期留学

詳細を見る

東南アジアと日本の架け橋に!

Saku(広島文教大学/ 福山暁の星女子高校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Great Indonesia/University of San Jose - Recoletos AB-English/University of Ha Long
  • インドネシア・フィリピン・ベトナム
  • スマラン・セブ・ウォンビン
留学期間:
12ヶ月
  • 3カ国留学
  • 東南アジア
  • インドネシア
  • フィリピン
  • ベトナム
  • 人材育成
  • 開発教育
  • ボランティア
  • 大学留学
  • 日本語教師
  • 国際協力
  • 長期留学
  • 長期
  • NGO
  • プレゼンテーション
  • ディスカッション
  • 言語学
  • 歴史
  • 日本語
  • タガログ語
  • 文化交流

詳細を見る

キーワードの一致:332件

エネルギー最前線:水素の可能性を探求する

重政海都(横浜国立大学大学院/ 都立青山高等学校)

...の共同研究の成果を共著での論文にする予定でした。実際に何もない状態からスタートし、教授陣とのディスカッションを経て研究テーマの策定を行い、実験施設の立ち上げまで完了しました。そして論文執筆に向けて実験...

研究室で開発した高機能材料の特性評価実験

八木 洸紀(立命館大学/ 滋賀県立 石山高等学校)

...アのトレント大学へ留学し実験をしてきました。私は高温特性評価の専門ではないため、現地の教授とディスカッションして次にどのような実験をするかを考えて実行し、またディスカッションすることを繰り返しました。...

生物学(動物発生)の研究インターンシップ

Yu IEDA(東海国立大学機構名古屋大学大学院/ 兵庫県立北摂三田高等学校)

...可能(おそらく他の国と地域でも不可能)な実験設備を用いた実験を行い、そこから得られたデータでディスカッションすることで最先端の手技と知識を得たかったため。 実際に目的の設備を使用した実験を行い、デ...

イギリスのプラスチックフリー店を調査

MOE(大阪大学/ 兵庫県立兵庫高等学校)

...座学をしただけではなく、イギリスの社会的企業について4人グループで調査し、発表を行うことや、ディスカッションを行うことで積極的に知識を吸収することができた。また、大学が実施するサステイナブル活動を知る...

緑の防災インフラを広める

佐藤 裕菜(千葉大学大学院/ 茨城県立土浦第一高等学校)

...後AIや遠隔操作が可能になれば味気ない生活になるのではないか、と否定的にとらえていましたが、ディスカッションを通して今地球が抱えている人口増加・減少、過疎・過密、気候危機などの課題を解決する有効な手段...

防災×ディザスターツーリズム

さくしょー(麗澤大学/ 福島県立平工業高等学校)

...られる災害への危機感を防災に活かすプログラムも行いました。社会学者の方やタクロバンの高校生とディスカッションを行ったり、被災した建物やモニュメントを訪れたりして、ディザスターツーリズムを防災に繋げるプ...

ハラル化粧品から見たエジプトの女性たち!

馬場良美(創価大学/ 山口県立華陵高等学校)

...った。 ①交換留学先であるカイロアメリカン大学アラブのジェンダー概念を学んだ。現地の学生とディスカッションをしながら現地のリアルを学んだことは日本では学べない新たな気づきをたくさん得ることができた大...

電気刺激でボディハック

Aki(電気通信大学/ 岩手県立黒沢尻北高等学校)

...究に生かしていくことを第一とした.研究テーマに関しては留学前から進めていたもの,現地で先生とディスカッションして挙がったものなど3,4つのテーマを試したものの,あまり芳しい結果には至らず,少し焦りを感...

周りの人に恵まれた1年間の研究留学

Sy(京都工芸繊維大学大学院/ 私立 京都成章高等学校)

...分間のプレゼンで研究報告を複数回行った。さらに、週1回の個別ミーティングの場を設けてもらい、ディスカッションを繰り返し、研究を進めた。 ラボでの研究のほか、ワークショップにも複数回参加し、今しか得ら...

フィリピとトルコで築く技術者への礎

そーま(国立有明工業高等専門→同高専専攻科/ 国立有明工業高等専門学校)

... 留学初期の2か月間はIELTS特化型語学スクールにてアカデミックライティングやアカデミックディスカッションのスキルを学ぶために、フィリピンバギオ市に滞在した。IELTSとは、国際的な英語力認定試験の...