留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:フィールドワーク 155件

緑の防災インフラを広める

佐藤 裕菜(千葉大学大学院/ 茨城県立土浦第一高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ボゴール農科大学農学部、じゃかるた新聞
  • インドネシア
  • ボゴール
留学期間:
1年間
  • インドネシア
  • ボゴール
  • ジャカルタ
  • ランドスケープ
  • 自然環境
  • 森林
  • 田舎
  • 土地利用
  • 農業
  • 防災
  • まちづくり
  • 研究留学
  • 大学院留学
  • ダブルディグリー
  • 新聞記者
  • 編集
  • トビタテ留学JAPAN
  • 理系
  • インターンシップ
  • フィールドワーク
  • よさこい
  • 料理好き

詳細を見る

子どもたちの未来を切り開く英語教育者に!

堀越 日南子(群馬大学/ 群馬県立前橋女子高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • サンディエゴ州立大学言語学部
  • アメリカ合衆国
  • サンディエゴ
留学期間:
12か月
  • ・アメリカ
  • サンディエゴ
  • 長期留学
  • 1年
  • 交換留学
  • ボランティア
  • フィールドワーク
  • 教育
  • 英語教育
  • 学生寮
  • シェアハウス

詳細を見る

サトウキビ根の内生菌から香川の農業に貢献

なつめ(香川大学大学院/ 静岡県立浜松西高等学校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Teso North Sub - County- Agricultural Office, Ministry of Agriculture,Livestock and Fisheries
  • ケニア
  • ブシア郡
留学期間:
10週間
  • アフリカ
  • ケニア
  • 研究留学
  • フィールドワーク
  • 大学院留学
  • 短期留学
  • 農学部
  • 共生菌
  • 植物

詳細を見る

農業×文化人類学のフィールドワーク留学

さいか(東京外国語大学/ 国立大学法人金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • エクスマルセイユ大学、Chateau de Durianne、ONG Ambato Fy
  • マダガスカル・フランス
  • エクサンプロヴァンス・ルピュイアンヴレー・フィアナランツォ
留学期間:
フランス5か月、マダガスカル6か月
  • フランス
  • マダガスカル
  • 途上国
  • アフリカ
  • 半年
  • 1年
  • 語学留学
  • インターン
  • フィールドワーク
  • 農業
  • 文化人類学

詳細を見る

英国の逆都市化から農村の未来を見据える

Sae(国立大学法人東京農工大学大学院/ 東京都立八王子東高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Newcastle大学Centre for Rural Economy
  • イギリス
  • ニューカッスルアポンタイン
留学期間:
12か月
  • イギリス
  • 研究留学
  • 1年間
  • フィールドワーク
  • 農村
  • 田園回帰
  • 内発的発展
  • 地方創生
  • 地域づくり
  • まちづくり
  • 地球一個分の暮らし
  • オーガニック
  • サスティナブル
  • エシカル

詳細を見る

エネルギー消費を意識化する建築物の実作

小松 航樹(北海道大学、東京大学大学院/ 北海道札幌南高等学校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Fablab RUC
  • デンマーク
  • ロスキレ
留学期間:
3か月
  • デンマーク
  • 3か月
  • Fablab
  • インターンシップ
  • フィールドワーク
  • 建築環境工学
  • 都市計画学・社会学
  • 空間計量・地理経済学
  • ジェネラティブアート
  • パラメトリックデザイン
  • 機械学習・GA
  • まちづくり
  • ものづくり

詳細を見る

異文化理解で自分らしく生きやすい社会に

なっちゃん(筑紫女学園大学/ 佐賀清和高等学校)

留学テーマ・分野:
その他のテーマ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NY de Volunteer,Gallery91,EC NewYork
  • アメリカ合衆国
  • ニューヨーク
留学期間:
6ヶ月
  • アメリカ
  • ニューヨーク
  • 半年
  • 語学留学
  • インターンシップ
  • ボランティア
  • フィールドワーク
  • 共生社会
  • 多文化共生
  • 異文化理解
  • 移民
  • チャイナタウン
  • コミュニティ
  • ルームシェア
  • シェアハウス

詳細を見る

タイのEV(電気自動車)普及を支えタイ!

まいもん(法政大学/ 長野県立中野西高等学校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • タイ大林株式会社、三菱自動車タイランド株式会社、FOMM(ASIA) Co., Ltd.
  • タイ
留学期間:
8ヶ月
  • タイ
  • 8ヶ月
  • 文系
  • 自動車
  • 電気自動車
  • EV
  • インターンシップ
  • フィールドワーク
  • 自動車メーカー
  • ベンチャー
  • ゼネコン
  • 建設
  • 電力
  • ムエタイ
  • CASE
  • MaaS

詳細を見る

キーワードの一致:200件

デザインで人と人をつなぐ留学

NAKASHOW(千葉大学/ 沖縄県立八重山高等学校)

...ロジェクトに参加した。ケルンの動物園を実際に訪れ、園長や飼育員、来園客へのインタビューなどのフィールドワークを実施し、「来園客にとって魅力的で、動物園側にとっても実現可能なサービス」を検討した。大学の...

ジャワのガムランとワヤンを本格的に学ぶ

きしちゃん(東京藝術大学大学院/ 茨城県立水戸第一高等学校)

...じて、影絵芝居の人形遣いダランや伝統音楽ガムランの実技の徹底的な習得に努めた。 三点目は、フィールドワークで、スラカルタ周辺で開催された各種の芸能を鑑賞したことや、定期的に練習会に参加したことである...

デンマークの若者支援制度に関する研究留学

MIKIYOSHI(筑波大学/ 茨城県立竹園高等学校)

...動で必要となるデンマーク語・英語の習得、②大学に所属し、研究手法についての理論(文化人類学、フィールドワークの手法)を学びながら、キャリアガイダンスを実施する専門機関”UUセンター”及び学校中退者の受...

グアテマラで学ぶ文化資源マネジメント

小川雅洋(金沢大学大学院/ 岐阜県立岐阜高等学校)

... 金沢大学大学院 人間社会環境研究科 グアテマラで学ぶ文化資源マネジメント その他のテーマ フィールドワーク グアテマラ・デル・バジェ大学、ティカル国立公園、La Ruta Maya グアテマラ グア...

医療機器の開発研究者を目指して

Ryota(東北大学/ 岩手県立一関第一高等学校)

...たヨーロッパの研究について学ぼうと、スウェーデンとフランスに留学した。 スウェーデンでは,フィールドワークとして留学先であったウプサラ大学の研究室で現地の大学院生や教授にインタビューを行い、ヨーロッ...

ひととまちとつながるフィールドワーク

小亀亮太(京都大学/ 岡山県立岡山芳泉高等学校)

小亀亮太 岡山県立岡山芳泉高等学校 京都大学 総合人間学部 ひととまちとつながるフィールドワーク 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 人類学・言語学・歴史学・社会...

シリコンバレーでロボティクス理論を学ぶ!

もりもり(創価大学/ 創価高等学校)

...ィア団体に参加し、セミナーの運営及び生徒たちのサポートを行う。 自身の研究内容を深めるためのフィールドワークを実施し、機械学習と画像学習理論の習得、Pythonのシステム構築技術の習得を行う。 語学力...

若者参加で姉妹都市交流を活性化する

じょな(山口県立大学/ 山口県立山口中央高等学校)

...Sなどのs情報技術などを利用して、離れて居ながらも交流が可能にできないかということをテーマにフィールドワークなどを行いました。 私は山口県山口市で生まれ育ちましたが、スペインのパンプローナ市と姉妹提携...

負の歴史をどう残していくか

延 総史(慶應義塾大学/ 沖縄尚学高校)

...その歴史を脳裏に刻んでいます。  その手法を学ぶべくドイツの首都ベルリンに10ヶ月滞在し、フィールドワークという形で研究を進めてきました。そこでの大きな学びはベルリンの博物館の多くはただ歴史を展示し...

クラフトビール×地方創生

ドンキー(神戸大学/ 大阪府立天王寺高等学校)

... 私自身、この留学の前にヨーロッパを1ヶ月間周遊したり、アメリカで2週間ほど現地の市場調査やフィールドワークを行うインターンシップに参加する機会がありました。その時に各地で飲んだクラフトビールの美味し...