留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:ルームメイト 2件

アートで語る社会問題

SINA( 立命館守山高等学校)

留学テーマ・分野:
中長期留学(4か月以上、日本の高校に在籍しながら留学)・交換留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ウィンダム・エリア・ハイスクール
  • アメリカ合衆国
  • ミネソタ州
留学期間:
9ヶ月
  • アメリカ
  • ミネソタ州
  • スモールタウン
  • 公立高校交換留学
  • 9か月
  • アメリカンハイスクール
  • アート
  • 社会問題
  • 認知度
  • リーダーシップ
  • 学生グループ
  • ポスター
  • ホームステイ
  • 長期留学
  • ルームメイト
  • 芸術
  • 風刺
  • アートと社会
  • 社会問題にスポットライトを
  • 英語
  • ワークショップ
  • 2023年の留学
  • 2024年の留学

詳細を見る

国際ボランティアinネパール

ましょ( 福島工業高等専門学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Projects Abroad
  • ネパール
  • カトマンズ
留学期間:
4週間
  • ボランティア留学
  • ネパール
  • カトマンズ
  • 4週間
  • 夏休み
  • ホテル
  • ルームメイト
  • ペイント
  • 教育
  • 折り紙
  • 困難
  • 励まし合い
  • 笑顔
  • チームワーク
  • 繋がり
  • 目標
  • 短期留学

詳細を見る

キーワードの一致:146件

音楽の本場で音楽のつくられかたを学ぶ留学

kako( 静岡県立掛川西高等学校)

...い経験となりました。 住まい探し 学生寮 国が違えば生活スタイルも違う!! ホステルでの生活でルームメイトは同じ講習に参加するアメリカ人の女性でした。私のたどたどしい英語力で何とかコミュニケーションを...

タンパク質の研究留学

ゆまたばし(お茶の水女子大学/ 私立晃華学園高等学校)

...会話をしたり、どうやって時間の使い方を管理しているのかを聞いたりしました。週1日の休日は、寮のルームメイトとヒューストンを散策しました。その結果、研究に関しての自分の位置を知ることができただけでなく、...

数学と折り紙とロボットと

山本健太(愛媛大学/ 広島県立広島中学校・広島高等学校)

...、しんどい時に何もできなくなってしまい、日本にいるのと変わらない生活になってしまうこともあり、ルームメイトがいる環境に身を置いた方がよかったかと思う。 生活 病院 現地の医療と気候・環境を理解した準備...

ミネソタで異文化理解を学ぶ!

ももこ(立命館大学/ 大阪桐蔭高等学校)

...のは難しいですが、諦めずにいろんな人と話してみるのをおすすめします!また、ストレスがたまったりルームメイト間でトラブルがあった場合もアメリカの大学ではカウンセリングが充実しているところが多いのでしっか...

アメリカ文学を本場アメリカで学ぶ!

れい(茨城大学/ 下館第一高等学校)

...日本語を教えるとともに、クリスチャンの方達と共に聖書について学びました。 住まい探し 学生寮 ルームメイトとの対立 私の最初のルームメイトはアメリカ人でしたが、深夜の3時まで毎日イヤフォンをつけずに彼...

誰もがトビタテる社会を目指して韓国へ

久保木さやか(横浜市立大学/ 千葉県立佐原高等学校)

...でいる韓国人の方を紹介してもらって月に1~2度ほど会話練習を依頼していました。 韓国滞在中はルームメイトや同じ学部の友達と話したり、難しいと思っても韓国語での学部授業に挑戦してみたりしたことで少しず...

新規外部刺激応答性材料の開発

ひとみん(熊本大学/ 佐世保工業高等専門学校)

...が出来た。 語学力 英語 英語を話す機会を作る ・週一回留学生とのミーティング(座談会) ・ルームメイトと毎日2時間話す 留学行く前は不安や悩みが多かったです。しかし、あのとか一歩踏み出して留学...

「外国語を学ぶ価値」の再考と探求

ひがぽん(筑波大学/ 神奈川県立横浜国際高等学校)

...3年生に相当)を対象に,日本語・日本文化のワークショップを実施しました。 住まい探し 学生寮 ルームメイトとのトラブル ヨーロッパや北米では,学生寮にシングルルームがないことが珍しくないという話をよく...

トリリンガルを目指した二重異文化体験

Mits(東京大学/ 国立筑波大学附属駒場高等学校)

...た、留学生やトランスファーが多い寮に住んでいたため様々な国籍の友人を作ることができた。さらに、ルームメイトがアメリカ人であったため、アメリカの文化や生活で何かわからないことがあった時はすぐに聞けたのも...

自分を変えたい!海外修士号への挑戦

鈴木 啓章(東京工業大学/ 静岡県立韮山高等学校)

...ことも、周りを巻き込めば何とかなるのだということを学びました。 大学では学生寮に住んでおり、ルームメイトはカンボジアの学生でした。修論が落ち着いた帰国前の1週間は、留学生仲間とテニスをしたり、友人の...