映画で広がる輪
MIKU(大阪大学/ 大阪府立岸和田高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 海外ボランティア
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ルーブル学院
- フランス
- パリ
- 留学期間:
- 12ヶ月
- 映画
- 映画祭
- 映像
- アート
- イベント
- 芸術
- フランス
- パリ
- 一年
- フランス語
- シェアハウス
- 2023年の留学
- 2024年の留学
詳細を見る
映画で広がる輪
詳細を見る
再生可能エネルギー・持続可能な社会
詳細を見る
「働くこと」の本質を探る
詳細を見る
ランドスケープ先進国アメリカでインターン
詳細を見る
クラシック音楽におけるドイツと日本の違い
詳細を見る
...していたが5ヶ月にも及ぶため部屋を借りようと決めた。最初はサイトなどを見て家を探していたが、どれも一年契約が多く条件が合うものがなかった。そこで私が利用したのがAirbinbである。もともと1泊や2泊...
...小学校での英語教育を授業観察させてもらった。セルビア人は概して英語が堪能だが、その理由として①小学一年生から教科として英語を学ぶこと②先生の質が高い③母国語よりも文法が簡単④生きるために英語が必要、の...
...がらも海外で宗教や民族、国籍が違い友人を得られたことも大きな成果だった。 思考 とにかく考え続けた一年間だった。そのテキストに何が書かれているのか、それが意味することは何か、そしてそれは自分の興味関心...
しまむー 神奈川県私立桐蔭学園高等学校 横浜市立大学 国際総合科学部 一年間、カンボジアでカレーやってました。 海外インターンシップ サムライインターナショナル株式会社 カンボジア プノンペン 長期(...
...たい」、そして「将来、スポーツを通じて、社会貢献したい」という想いのもと、この留学を計画した。大学一年生時、フットサル日本代表に選ばれ、世界大会に出場したことで、世界の女子フットサルのレベルを知り、1...
...タカナにするとダサいので英語表記で。)に2015/9~2016/6まで留学しました。土木環境工学の一年生として一年間過ごしました。 この大学の特徴としては世界各国から色々な人が集まっており、つねにイ...
...。 周囲の説得 家族 行くからには何かを得て帰ってくる! 私の両親は、海外経験がありません。私が、一年生の時短期の語学留学にフィリピンに行った際の話をすると、「楽しかったのはよかったね英語も話せるよう...
...、何か主体的に行動したことがありませんでした。自分のことが好きでもありませんでした。そんな中、大学一年生の頃にふと「何か挑戦したい/やりとげたい」という思いが生まれ、留学しようと思いました。英語もろく...
...フリカというと「貧しいから」、「かわいそうだから」と支援対象として見られることが多いですが、実際に一年間暮らしてみるとルワンダ人の考え方や生き方から学ぶことも多くありました。 そのような経験を通じ、...