留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:世界 1件

SFの世界を実現させろ!夢の場所での挑戦

福田智啓( 京都市立西京高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • スタンフォード大学STEAMサマーキャンプ&インターンシップ体験
  • アメリカ合衆国
  • シリコンバレー
留学期間:
約一ヶ月
  • 北米
  • アメリカ合衆国
  • アメリカ
  • カルフォルニア州
  • 三ヶ月以内
  • 短期留学
  • 高校生
  • 起業
  • 企業
  • 企業訪問
  • テクノロジー
  • スタンフォード
  • 学生寮
  • ホームステイ
  • シリコンバレー
  • ベイエリア
  • STEAM
  • 先端技術
  • 工学
  • IT
  • インターン体験
  • サマーキャンプ
  • 人脈
  • 人脈作り
  • イベント
  • 初海外
  • トビタテ
  • 探究留学
  • 挑戦好き
  • 世界
  • トビタテ!留学JAPAN
  • 2021年以降の留学
  • 2023年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:1389件

フランスで哲学研究

avion(京都大学/ 彦根東高校)

...結していたからです。 留学を通してできた活動はここに書ききれないくらいあります。専門分野に限らず、世界各地の優秀な方々とつながることができたことが一番の成果だと感じています。素敵な思い出と同時に、大変...

食でインドネシアと日本を繋ぐ!

花奈子(広島大学/ 呉武田学園武田高等学校)

...進学 本当に国際関係を学ぶべき? 私は留学前から大学では国際関係学を学びたいと考えていました。 世界で起こっている人権問題や教育格差、宗教に対する差別をなくしたいと考えていたからです。 しかし留学...

米国大学院で移民、難民の健康について研究

梶 藍子(Tulane University / 大阪府立高等学校)

...生支援機構(JASSO)「海外留学支援制度」 その他 アメリカ人の学生とアフリカ、南米、アジアなど世界各地から集まった留学生と一緒に公衆衛生、特に国際保健を学びました。アメリカ人のハウスメートと生活を...

DX時代の北欧のICT教育と未来の学び

よーたろー(北海道教育大学/上越教育大学大学院/ 北海道札幌国際情報高等学校)

...ーマの実現に向けた考え方と計画】 ここ数年で「ICT教育」が学校現場で注目を浴びています。そこで世界のICT教育に目を向けることで日本のICT教育に変革をもたらすことができるのではないかと考えました...

文化遺産を活かす持続可能なまちづくりとは

Lena YAMAGUCHI(京都大学/ 京都府立西城陽高等学校)

...その目標の1つである『持続可能なまちづくり』において、環境問題や貧困などの社会問題への対応と並び、世界の文化遺産及び自然遺産の保護・保全の強化という項目が挙げられています。 一方、フランス語で「継承...

世界で活躍するエンジニアに!STEM留学

あんはる( 東京都立小石川中等教育学校)

あんはる 東京都立小石川中等教育学校 世界で活躍するエンジニアに!STEM留学 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む) アメリカ合衆国 スタンフォード大学 夏休みSTEMキャンプ ...

応用言語学、最先端のイギリスで博士号取得

けいすけ(南山大学大学院/ 三重県立宇治山田高等学校)

...や、彼女を知る他の研究者からの評判もとても良かったのが決め手でした。また、ヨーク大学には、同分野で世界的に活躍している研究者も多く在籍しており、最適な研究環境だと感じたからです。 イギリスでの学会発表...

コロナ禍のロンドンでの大学院留学生活

稲垣美帆(立教大学/ 東京都立立川高等学校)

... 留学の動機は主に二つあります。まず、食という観点に特化した人類学の修士コースを持つ研究機関は世界でもSOASだけであったためです。それから、学部時代にマンチェスター大学に交換留学したことがあり、...

何のため、誰のための留学?

Shunji(Soka University of America/ 創価高等学校)

...2)留学生への奨学金制度が充実していること、3)留学生の割合がアメリカの大学の中でも突出して高く、世界のあらゆるところから学生が集まり、全寮制のキャンパスで生活していること、4)「大学は大学に行けなか...

殻を破るために!

Miu(東京藝術大学/ 東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校)

...y, privilege, disadvantageなど)力がつきました。 今後も研究と努力を続け世界で活躍できる演奏家を目指すほか、アメリカで得ることができた人間性と音楽性や、現地で見てきた指導など...