留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:人 1件

再生可能エネルギーを日本へ!

Aki(上智大学/ 東京都立国際高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • オーフス 大学 ビジネス専攻
  • デンマーク
留学期間:
10ヶ月
  • 再生可能エネルギー留学
  • デンマーク
  • オーフス
  • 日本のエネルギー問題
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに

詳細を見る

キーワードの一致:2384件

女性のワーク・ライフ・バランス

アメリカ娘(大分大学/ 香川県私立大手前高松高等学校)

...労働市場や雇用システムを経済学、経営学の側面から学ぶと同時に、実際にインターンシップに参加して、1の女性としてアメリカで働きたいと考えた。 アフリカや南アメリカからの移民女性、難民女性を支援する活動...

誰でも働きやすい職場づくりをカナダで学ぶ

うめこ(国際基督教大学/ 西南学院高等学校)

...ト団体の活動に参加しました。 Sauderでは「採用プランを考えてプレゼンテーションする」など、材マネジメントを実践的に学びました。一方のGRSJの学部では、“gender-aware”である組織...

社会福祉の「普通」を疑え!in Ohio

Ken(岩手県立大学/ 増田高等学校)

Ken 増田高等学校 岩手県立大学 社会福祉学部間福祉学科福祉心理系 社会福祉の「普通」を疑え!in Ohio その他のテーマ 休学留学 オハイオ大学 アメリカ合衆国 オハイオ州 長期(6か月以上)...

目標のためにとことん突き詰めた日々

サツキ(京都大学大学院/ 京都市立西京高校)

...ーマとしたワークショップが必要で、なぜ女性が上司に対して交渉術を身につける内容を提供するのか、日本の目線では不思議に思うワークショップを行なうのか、という問いに対してスムーズに理解する助けとなりまし...

水で世界を救う

迫本 拓也(鳥取大学大学院/ 愛知県立熱田高等学校)

...々なコミュニティに飛び込んだことで,研究室以外にも多くの繋がりを持つことが出来ました.また,多くのと関わることで,コミュニケーション能力が向上したと思います.日頃から他分野の研究者・大学院生と研究に...

再生可能エネルギー・持続可能な社会

坂本 朋紀(大阪府立大学/ 大阪府立天王寺高校)

...ローバルに活躍する際に、今回培った能力は大きな助けになると考えている。また、文化面では、多種多様ながともに暮らしているアメリカならではの、違いを受け止めるという姿勢を学んだ。「You do you,...

再生可能エネルギーの可能性の模索

ユーキオノ(京都大学大学院/ 大阪府立四條畷高等学校)

...学力を超えたコミュニケーション力は非常によく身に付いたと思います。また、先方で研究した初めての日本だったので、双方にとって新しい経験を生み出すことができたことはプラスになったと思います。 問題解決 ...

スラムの水・衛生問題に関する研究

S.G(京都大学大学院/ 静岡県立掛川西高等学校)

...esh バングラデシュ クルナ市 短期(3か月以内) 1か月 衛生問題を主な要因として毎年約76万の乳幼児が下痢症で命を落としている。そこで、この問題を解決するために、状況が深刻なバングラデシュにて...

こどもたちを繋ぐトビタツ!絵本

なな(常磐大学/ 茨城県立日立第二高等学校)

...海外の方とも一緒に生活をしていました。NGOに様々な国から来たボランティアで溢れているものの、村のとの関わりが少なく少し警戒されているのがよくわかりました。最初は、タイ語であいさつをしても会釈だけと...

木質バイオマスの半炭化

kawahara(金沢大学大学院/ 富山県立高岡南高等学校)

... エネルギー解析を行い、知見の少ないデータを取得することができました。また、英語力の向上や世界中に的ネットワークを構築できたことが大きな成果だと思います。 対応 研究を通して一番感じたことは、日本と...