再生可能エネルギーを日本へ!
Aki(上智大学/ 東京都立国際高校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- オーフス 大学 ビジネス専攻
- デンマーク
- 留学期間:
- 10ヶ月
- 再生可能エネルギー留学
- デンマーク
- オーフス
- 日本のエネルギー問題
- 人
- エネルギーをみんなにそしてクリーンに
詳細を見る
再生可能エネルギーを日本へ!
詳細を見る
...げかけ、既存のシステムや概念がいかに不平等を生み出しているか気づくことができた。また、国籍、性別、人種、民族などのカテゴリを取り払って他人と向き合うことの大切さを学んだ。多様性を受け入れるためには、個...
...てもらえ、カイコを飼育するための準備が行われている。 興味があるけど怖いな、から一歩踏み出す 日本人一人での環境で、下手な英語でも思っていることをこちらから発信しなければ何も起こらない。興味があること...
...また大学附属の保育所での実習を通して、現地の保育に触れた。 保育方法は国によって異なるため、様々な人種が入り混じるアメリカでの保育はどのようなものか体感し、今後外国籍の子どもが増えるであろう日本で、ア...
... マレーシア ミャンマー 香港 短期(3か月以内) 1か月半 東南アジアを周遊し、現地起業家、日本人起業家、日系企業駐在員などにインタビューを行い、東南アジアと日本のかかわり方の未来を模索した。最後の...
...が特に高いテーマを扱っているコーク大学を選択。 未来の共同研究も視野に入れつつ、まずは研究室間の人の行き来を多くして地盤固めをしましょうということで、研究室大使の役割を担ってアイルランドへ飛び立つこ...
...い経験することができました。 機能性と実用性を兼ね備えた上で美しいプロダクトに囲まれた中で生活した人々が行う設計やデザインにはそのエッセンスが含まれていると考え、今後日本で増加するリノベーションやイン...
...た。私の選んだボンという留学先は、住民の実に三割近くが移民または移民のバックグラウンドを持っている人たちが住んでいる地域で、今後の日本社会の行方を考える上で最適な場所でした。私は実際にそうした移民が集...
...期留学(2週間)やグローバルボランティアという教養の授業でインドにボランティアとして参加したり、一人で旅行に行ったりと元々海外への興味はありました。回数を重ねるうちに、短期間の滞在は何かを得たというよ...
...なく,最初は右も左もわからない状態でした.直接研究テーマに関わること以外にも,とにかく何でも周りの人に聞いて,自分から積極的に研究室全体に関わっていけるよう意識しました. 留学先での研究は,自分の博士...