留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:人 1件

再生可能エネルギーを日本へ!

Aki(上智大学/ 東京都立国際高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • オーフス 大学 ビジネス専攻
  • デンマーク
留学期間:
10ヶ月
  • 再生可能エネルギー留学
  • デンマーク
  • オーフス
  • 日本のエネルギー問題
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに

詳細を見る

キーワードの一致:2285件

台湾でブルーベリー研究

大森真史(京都大学/ 三国丘高等学校)

...なるという夢を持っている。海外の大学で一年間研究に取り組み、修士論文を書き上げたという経験は今後の生で非常に大きな糧になると思っている。一年間の滞在により、語学や実験技術の習得はもちろんだが、日本と...

光受容体研究を通し自らの視野を広げる

タク(豊橋技術科学大学/ 広島商船高等専門学校)

... 無事に修士号を取得出来そうなことや,自身の研究成果が国際論文になりそうなこと,また現地で多くの友が出来,日本文化を少しでも発信することが出来たことです. 行動 英語を基準とした活動においても自身の...

グローバルエンジニアに俺はなる!!!

しゅう(東北大学、東北大学大学院/ 茨城県立下妻第一高校)

...地で6か月・コロナで帰国後オンライン留学4か月の合計11か月の留学であった. 香港では自分が日本というだけで現地の香港,そのほか世界中から集まった留学生に興味を持たれこれまでの日本の行いに感謝...

木造建築の現場で素材との対話を学ぶ

栗脇剛(東京藝術大学/ 高輪高等学校)

...ついた多角的な視点も、これから物作りを生業にしていく上で大いに役立つと感じている。 変化を楽しむ 種も文化も気候も全く違う環境下での制作活動、さらにはコロナ禍による学校閉鎖など生活基盤の激変。留学期...

介護技術の未来を考えたい!

及川 恵利香(国立仙台高等専門学校/ 国立仙台高等専門学校)

...認知症になった方々の記憶力と判断力の訓練をゲームを用いて行えないかと考え、プロジェクトを始めた。一での開発であったため、多くの困難があり、満足のいく仕上がりとはならなかったが、最終的には1つのゲーム...

子どもの貧困支援を通じたまちづくりを学ぶ

リンシャン(宇都宮大学/ 茨城県立下館第一高等学校)

...部コミュニティデザイン学科 子どもの貧困支援を通じたまちづくりを学ぶ 海外インターンシップ 社團法台灣城鄉永續關懷協會 台湾 新台北市・台北市・台中 長期(6か月以上) 10ヶ月 「貧困地域における...

スウェーデンで最先端ロボティクスを学ぶ!

つな(早稲田大学大学院/ 山梨県北杜市立甲陵高等学校)

...学は,私の将来の目標である「世界を舞台に技術とビジネスの架け橋として事業・企画を生み出し推進できる材」になるための大きなステップとなった.この留学では,世界でも非常に高いレベルのロボティクス,研究開...

風土に根ざした農業のための植物代謝研究!

みお(筑波大学 大学院/ 普連土学園高等学校)

...さではなく、受け入れられる不便さの中に社会を良くするヒントがある、と学びました。 割り切り 「、自分は自分」と割り切れるようになりました。留学当初は周囲の学生やトビタテ生の活躍が眩しく、自分...

音楽教育の視点からフランス音楽留学

田中 源(島根大学/ 山口県立山口高等学校)

...日本の音楽大学の修士課程とは全く別のものです。どちらかというと専門学校に近い形ですが、子どもから大まで幅広い年齢のがここで音楽を学んでいます。この日本とは違う教育のシステムを知るため、自身も音楽院...

効果的な矯正教育を日本に!

千葉 朱華(北海道教育大学/ 北海道札幌開成高等学校)

...った今でも少年院教育のアップデートに対する思い,刑務所内の教育を充実させること,また出院・出所したたちがどうすれば社会の中でやり直し,とのつながりを持ちながら生活することができるかという問いが,自...